小児科

赤ちゃん(乳児)の嘔吐・下痢・発疹について【よくある病気とサイン】

1歳未満の乳児(赤ちゃん)の嘔吐・下痢・発疹について知りたい保護者の方々へ

小児科外来では、「急な発熱」や「咳・鼻水」で受診されるケースが最も多いですが、次に多い受診理由が

  • 『急に吐いてしまいました』
  • 『下痢があります』
  • 『変なブツブツ(発疹)が出ています 』

です。

ついでに、どのような点に気をつけて赤ちゃんの様子をみたらよいのか、気になっている方も多数いると思います。

 

そこで、本記事では下記内容を解説します。

■ 本記事の内容

  1. 赤ちゃんの嘔吐について
    □ 胃食道逆流
    □ 注意したほうがよい嘔吐
    □ 胃腸炎について
    □ 吐き気どめについて
  2. 赤ちゃんの下痢について
    □ 下痢の見分け方
    □ 下痢の原因について
  3. 赤ちゃんの発疹について

今回は、赤ちゃんの起こしやすい症状である嘔吐・下痢・発疹などを中心について説明していこうと思います。

 

赤ちゃんの嘔吐について

赤ちゃんの嘔吐といっても、様々な理由があります。

最も多いのが、いわゆる「授乳後の吐き戻し」で、基本的に心配いらないことが多いです。

そのほか、感染症の流行の時期では、胃腸炎による嘔吐も多いでしょう。

▪️ 胃食道逆流について

赤ちゃんは体の構造上、嘔吐しやすくなっています。

第一に、赤ちゃんの胃は入り口(噴門といいます)の筋肉が弱いので、胃から食道へ逆流しやすくなっています。

このため、赤ちゃんは哺乳後に嘔吐してしまうことがあります。このことを「胃食道逆流」と呼んでいます。

 こちらの記事に詳しく書いてありますが、

  • 泣いた時
  • 哺乳と同時に空気をたくさん飲んでしまった時
  • 食べ過ぎた時
  • お腹を圧迫してしまった時

などに、簡単に嘔吐してしまいます。

嘔吐後もけろっとして元気な様子でしたら、特別な心配はいらないことが多いでしょう。

▪️ 注意したい赤ちゃんの嘔吐について

『どのような嘔吐に気をつけたら良いですか?』と質問されることが、しばしばあります。

注意したい赤ちゃんの嘔吐の1つに、肥厚性幽門狭窄があります。

 特徴としては、

  • 生後1ヶ月未満の赤ちゃんが
  • 哺乳後に噴水(マーライオン)のように何回も吐く

のが典型的です。この「噴水状の嘔吐(マーライオンのような)」が続く場合は、小児科に受診しましょう。

▪️ 胃腸炎について

胃腸炎も圧倒的に多いでしょう。特に、外出をするようになったり、保育園に行きはじめ、ご家族の胃腸の調子が悪い時に起こりやすいです。

胃腸炎に罹患した場合、多少の嘔吐や下痢、食欲低下は仕方ありませんが、注意したいのは水分の喪失による脱水です。

経口補水液や母乳・ミルクなどで、しっかりと水分を補うようにしましょう。

 

▪️ 吐き気どめについて

小児科でもよく吐き気どめとして

  • ナウゼリン
  • プリンペラン

などが処方されていますが、実はこれらの薬の有効性は科学的に証明されておらず、副作用の点からもあまりお勧めしていません。

有効性が不確かなのに、時に重い副作用のある「わりに合わない」薬と考えています。現に欧州などの小児の胃腸炎のガイドラインには、薬は選択肢にすら入っていません。

 

 

下痢について

下痢も赤ちゃんの受診理由として多いです。 下痢についてはこちらで詳しく解説しています。

小さいお子さんですと、本当に下痢か否かで迷ってしまうことがあります。

また、原因となる病原体(ウイルスなど)について、興味のある方もいるでしょう。

▪️ 本当に下痢かどうか?

特に月齢の低い赤ちゃんですと、普段のうんちも柔らかく、回数も多いため、下痢かどうか判断に迷うことがあります。

ポイントとしては「いつもとくらべてどうか」という点でしょう。

いつもと比べて、排便の回数が多く、便の正常が明らかに軟らかい・水っぽいのであれば「下痢」といえるかもしれません。

▪️ 下痢の原因となる病気について

下痢を起こす疾患として、ウイルス性の胃腸炎が本当に多いです。

特に

  • ノロウイルス
  • ロタウイルス

は秋から冬にかけて流行します。詳しくは以下の記事に書かれています。

これらのウイルスの特徴として、発熱しやすい、嘔吐・下痢の程度の回数が多い、脱水をしやすいといった点があげられます。

■ ペットについて 

ウイルス性以外にも、細菌によって下痢が起こることもあります。

例えば、ペットを飼っていると、ペットの常在菌(カンピロバクターやサルモネラ)が赤ちゃんに感染して下痢や血便を起こすケースがあります。

「ペット&あかちゃん」というと、可愛いコンビで微笑ましく感じてしまいますが、小児科的には危険な組み合わせですので、それなりにリスクがあるのは知っておいてよいと思います。

血便を主訴に受診された赤ちゃんの便の培養検査から、サルモネラなど細菌が検出されるケースはそれなりにあります。

 

■ 食品について

 固形物を食べれるようになったら、食品にも注意が必要になってきます。

なかには食中毒を起こしてしまうこともありますので、調理方法や清潔については徹底しましょう。

乳児は成人と異なり、常在菌の発達が未熟です。このため、大人より食中毒の起因菌に感染しやすいことがあります。

 

 

発疹について

発疹と一言でいっても、様々なものがありますが、今回は感染症関連についてフォーカスしたいと思います。

発疹ときいて真っ先に思い浮かべるのは

  • 突発性発疹
  • 風疹
  • みずぼうそう
  • はしか
  • りんご病

あたりではないでしょうか?

いずれもウイルスに感染して、体がウイルスに反応をして発疹が出てきます。

■ 突発性発疹について

突発性発疹については、こちらに必要な知識は書かれています。

「生まれて初めて発熱しました」

と受診された場合、多くの小児科医は突発性発疹を疑って保護者の方に説明をします。

www.dr-kid.net

 

■ 水痘・麻疹について

最近はワクチン接種率が向上してきており、みかける機会がやや減ってきましたが、水痘も乳幼児の発疹として多いです。

 

 麻疹(はしか)はさらに減っています。確かに、時々、流行(アウトブレイク)を起こしていますが、ワクチン接種率の向上に伴い、こちらの感染症もかなり減ってきています。

特に、いまの若手の小児科医の先生は「麻疹をみたことがありません」という方もいるのではないかと思います。

 

まとめ

今回は、

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 発疹

の3点を簡単に説明してきました。

それぞれの詳しい説明もありますので、リンク先を読んでみるとよいでしょう。

 

病気になったり、感染症にかかってからだと、精神的にも時間的にも調べる余裕がないかもしれません。

普段から小児の医療情報にアクセスしておき、有事に備えておくのも良いでしょう。

当ブログも、情報アクセスの一環として、気軽に利用していただければと思います。

▪️ あわせて読みたい

www.dr-kid.net

 

 

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。