感染症

小児の伝染性膿痂疹(とびひ)について【溶連菌・ブドウ球菌】

  • 『とびひ』が流行っているって聞いたのですが、なんですか?
  • 虫刺され・あせもができたかと思ったら、急にジュクジュクしてきました
  • 体のあちこちに、ジュクジュクした発疹ができて、痒がっています

など、皮膚トラブルがメインでご相談を受けることがあります。

今回は、とびひ(伝染性膿痂疹)について、詳しく説明していこうと思います。

Dr.KID
Dr.KID
「とびひ」は医学用語で伝染性膿痂疹と言います。

とびひ(伝染性膿痂疹)のポイント

  • 「とびひ」は医学的に「伝染性膿痂疹」といいます
  • 治療の中心は『皮膚の清潔と抗菌薬入りの軟膏』です
  • 周りへの感染予防にも気配りしましょう
Dr.KID
Dr.KID
ポイントは3つだけ!

「とびひ」って何ですか?

「とびひ」は医学用語では、伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といいます。
擦り傷、虫さされ、汗疹(あせも)、アトピー性皮膚炎などで荒れた皮膚に細菌が入り込むことで起こります。

流行しやすい年齢・季節について

とびひにかかりやすい年齢は6歳以下といわれています。
この時期のお子さんは、皮膚トラブルが多く、ちょっとしたことが原因(例えば汗疹や虫刺され)で、とびひになります。

また、とびひが起こりやすい季節は5〜6月の初夏に多いです。
しかし、初夏でなくてもとびひに患者さんはいますので、あなどれません。

Dr.KID
Dr.KID
どの季節でもいますが、初夏に多い印象ですね。

原因菌について

原因菌として代表的なのは;

  • 黄色ブドウ球菌
  • 溶血連鎖球菌(溶連菌)

です。

健康な皮膚であれば、これらの菌が増殖して皮膚に症状を起こすことは少ないですが、ちょっとした傷や、アトピー性皮膚炎、乾燥肌などをきっかけに、細菌が悪さをすることがあります。

(溶連菌の詳細はこちら↓↓)

一般的に、水疱ができやすいのは黄色ブドウ球菌です。
 発疹部位には細菌がたくさん潜んでいて、爪などを介して周囲の皮膚に移ります。

 

とびひの症状を教えてください

とびひの特徴は;

  • 水ぶくれである水疱
  • 浸出液をともなう発疹(膿痂疹) 

が皮膚にできます。

この発疹には細菌が沢山いるため、搔き壊した際に爪などを介して、周囲の皮膚にも移り、さらに水疱や発疹ができるのです。

個々の発疹や水疱の大きさは異なり、掻いた手からさらに全身に広がっています。

Dr.KID
Dr.KID
掻いてしまって、全身に広がることもあります。

とびひの治療について教えて下さい

治療の基本は3点で;

  1. 皮膚の清潔
  2. 抗生剤入りの軟膏
  3. その他

です。

1.まずは皮膚の清潔が基本

何より、皮膚の清潔が第一に重要です。
シャワーとボディーソープで、しっかりバイ菌を洗い流してましょう。
患部は1日2回以上、洗うのをお勧めしています。

Dr.KID
Dr.KID
細菌をボディーソープなどで物理的に流してしまいましょう!

 

2.抗生剤入りの軟膏について

抗菌作用のある軟膏は、フシジン、バラマイシンなどが一般的でしょう。

ゲンタシンはグラム陽性球菌(黄色ブドウ球菌や溶連菌)には抗菌作用がないため、あまりオススメしません。
抗菌薬入りの軟膏(バラマイシンやフシジンなど)は1日2〜3回ほど塗りましょう。

これらの抗菌薬が皮膚の細菌をやっつけてくれます。

3. その他のポイント

痒みが全身にあり、非常にひどいときは、痒み止め(抗ヒスタミン薬)を処方することもあります。
また、全身に発疹があり、軟膏だけでは対処できないと判断した場合は、抗菌薬の内服治療を行います。
爪を短く切り、掻きむしらないようにしましょう。

 

かゆみがひどい時は、軟膏を塗った上にガーゼなどで覆ってしまうのもよいと思います。

Dr.KID
Dr.KID
患部を掻かないようにする工夫も大事です!

再受診について

傷の赤みや広がりが悪化するようでしたら、再度受診をして治療方針の再検討が必要と思います。

 周りの人への感染予防

家庭でとびひが移ることがあります。

家族内での感染予防には、タオルや衣類などの共用を避けましょう。
さらに、抗生剤入りの軟膏をつけたガーゼを包帯で覆い、患部が他の場所に接触しないようにすると良いでしょう。

Dr.KID
Dr.KID
ガーゼや包帯で皮膚をカバーすれば、掻きにくくなるし、周囲の感染予防にもなるかもしれませんね。

 

保育園やプールについて 

  • 保育園にいってもいいですか?
  • プールに入ってもいいですか?

といった質問を受けることがあります。

お熱がなく、本人が元気なら登園・登校は可能です。
プールについては、皮膚がジクジクしている時は避け、瘡蓋(かさぶた)になるまで、控えたほうがよいでしょう。

黒くかさぶたになれば、プールは可能です。

 

◎ 夏場はクーラや日差しにより、皮膚は乾燥しやすいです。ローションタイプの保湿剤を使うと、ベトベトしないので快適と思います。乾燥肌を防ぐことで、強い皮膚を作れ、夏の様々な皮膚トラブルを予防できると考えられています

Dr.KID
Dr.KID
保湿はスキンケアの基本!

 
ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。