科学的根拠のある子育て・育児

高感度インフルエンザ診断薬を使用すると、どのくらい感度が向上するのか?

インフルエンザの迅速検査は、発症6〜12時間以内は感度が低く、検査をためらう医師が多いと思います。

一方で、患者側からすれば、発熱がある状態で何度も外来を受診するのが困難なため、できれば受診したときに検査をしてもらいたい方が多いでしょう。

従来のインフルエンザ迅速診断には、イムノクロマト法が使用されてきましたが、近年銀増幅技術を用いた高感度インフルエンザ診断薬が開発されたようです。

この検査が、どのくらい感度を向上させているのか気になったので、調べてみました。

ポイント

  •  高感度迅速検査の妥当性を評価
  •  発症早期・後期での感度をあげるかもしれない
  •  追加検証は必要
マミー
マミー
インフルエンザの診断にも様々な方法があるのですね。

Dr.KID
Dr.KID
高感度の機材を使用できるクリニックは、限られているかもしれませんけどね…

 

参考文献

銀増幅技術による高感度インフルエンザ診断薬の開発. Fujifilm Research & Development. 2015;57.5-10

研究の方法

2009/10のシーズンにとある診療所をおとづれた小児の患者120検体を用いて、検査キットによる感度、特異度の違いを検定しています。

検査は、

  •   銀増幅法
  •   エスプライン(従来の迅速検査)
  •   ウイルス分離

をして、感度、特異度を調査しています。

 

Dr.KID
Dr.KID
いわゆる妥当性の評価をしていますね。

研究結果と考察

時間による感度の変化は以下の通りでした:

感度

時間 銀増幅 エスプライン
〜6 84.6% 69.2%
6-12 75.0% 75.0%
12-24 76.0% 76.0%
24-48 90.0% 90.0%
48- 100% 50.0%
データなし 81.8% 81.8%
全て 82.1% 76.5%

感度に使用されたサンプル数Nは、N = 13 + 4 + 25 + 10 + 4 + 11 = 67、と少ないですが、〜6時間と48時間の感度はやや改善している印象ですね。

 感想と考察

インフルエンザの診断における高感度迅速診断は、初期・48時間以降の感度を改善させるかもしれないという結果でした。

サンプル数がまだすくないのと、今回はメーカー側で行われた研究のようなので、追加での検証は必要でしょう。

Dr.KID
Dr.KID
あとは、病院におけるコスト(費用と時間)の兼ね合いもあります。

まとめ

インフルエンザの診断における高感度迅速診断は、初期・48時間以降の感度を改善させるかもしれないという結果でした。

サンプル数がまだすくないのと、今回はメーカー側で行われた研究のようなので、追加での検証は必要でしょう。

 

まとめ

  •  高感度迅速検査の妥当性を評価
  •  発症早期・後期での感度をあげるかもしれない
  •  追加検証は必要

 

当ブログの注意点について

Dr.KID
Dr.KID
当ブログは医療関係者・保護者の方々に、科学的根拠に基づいた医療情報をお届けするのをメインに行なっています。参考にする、勉強会の題材にするなど、個人的な利用や、閉ざされた環境で使用される分には構いません。

Dr.KID
Dr.KID
一方で、当ブログ記事を題材にして、運営者は寄稿を行なったり書籍の執筆をしています。このため運営者の許可なく、ブログ記事の盗用、剽窃、不適切な引用をしてメディア向けの資料(動画を含む)として使用したり、寄稿をしないようお願いします。

Dr.KID
Dr.KID
ブログの記載やアイデアを公的に利用されたい場合、お問い合わせ欄から運営者への連絡お願いします。ご協力よろしくお願いします。

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。
RELATED POST