トイレトレーニングの方法も様々あるようですが、大きく分けて4つあるようです:
- Child-Oriented Method
- Azrin and Foxx Method
- Early Elimination Method
- Dr. Spock’s Method
今回は、最初のChild-Oriented Method(子供中心の方法)について解説しようと思います。
子供中心のトイトレ法の目的
子供中心のトイトレ法の目的・意図と解説していきましょう。
子供中心のトイトレ法ですが、「排便や排尿のコントロールを学ぶ上での問題点を予防」しながら、トイトレを行う方法です。
排便・排尿のコントロールは、発達と密接に繋がっています。このため、「適切なタイミングでトイトレを開始すれば、子供は比較的スムーズに習得することができる」と考えているようです。
トイトレを開始する年齢層でよくみられる発達の特徴をみながら、「トイトレの準備はできているか」を見極め、トイトレをゆっくりと進める方法です。
トイトレ中に支障をきたしたり、上手くいかないと感じた時は、親は一旦立ち止まることが推奨されています。上手くできなくても、決して「子供ができの悪い子」とみなしたり、罰したり、叱ったりしてはいけません。また、トイトレ再開の機会と準備が整ったら再開したら良いのです。
子供にトイトレの準備はできているか?
この方法の最初の1歩は、子供にトイトレの準備ができているかを確認することです。具体的には、以下を満たす場合、トイトレの準備が整いつつある傾向にあるといえます:
- 歩行できる・一人で座ることができる
- 言葉の指示に、いくらか理解できる
- 心理的にも準備が整いつつある:
– 日常生活で自律性を見せている
– 親の姿を見ると安心し、親を喜ばせたいと思っている
– 子供にとって重要な人を理解し、模倣しようとする
保護者側の準備としては、心理的な要素がメインです:
- トイトレに関して、外的なプレッシャーや不安がない
- リラックスして、子供にプレッシャーをかけることなくトイトレをできる
ような心理状態にあることが重要です。
少し簡潔にいうと、
- 子供の発達が進んで、
- 親子関係が深まり
- 親が心理的にOK
という3つの条件が整った場合に、トイトレを開始しましょう、という考え方です。
トイトレの方法について
実際のトイトレの手順は以下の通りです
1. おまるに慣れる
生後18ヶ月(1歳半)くらいを目処に、おまるや補助便座に慣れさせます。最初はトイレで行う必要はなく、まず触れてみる、興味を持たせてみることが重要です。
そして、おまるや補助便座に慣れてきたら、親のトイレと言葉で関連付けさせると良いでしょう。
2. 着衣したまま座らせる
次のステップは着衣したまま毎日座らせることです。
おまるであれば、親がトイレに行った時に一緒に座らせても良いでしょう。補助便座の場合は、親がトイレをした後に座らせてみても良いと思います。
子供が座っている間に、本を読んだり、歌を歌ったりして、慣れさせると良いでしょう。もちろん、子供がおまるや補助便座から離れたくなったら、トイトレは終了しましょう。
3. おむつを外して座らせる
着衣して座らせるのに慣れて1-2週間ほどしたら、おむつを外して座らせることも重要です。
この際に嫌がるお子さんも一定数いますが、強制的に座らせたりしないようにしてください(逆効果です)。嫌がったら、2に戻るようにしてください。
4. おまるや補助便座に慣れてきたら
子供がおまるや補助便座に慣れておむつを外したら、児をおまるに連れて行き、おむつをおまるや補助便座の中に入れて、「ここが便通の場所」と説明します。
5. トレーニングの回数を増やす
子供の理解が進んでいるようなら、1日に数回トイレに連れていく。
6. 自律性を促す
さらに子供の関心が高まれば、おむつやパンツを短時間外し、おまるを近くに置くor補助便座にアクセスできるようにします。
子供が自分でおまるや補助便座を使うように促します。
定期的に呼びかけてもよいでしょう。
7. パンツの上げ下げの指導
上達してきたら、トレーニングパンツを使用して、上げ下げを指導します。
その他
排便のコントロールが可能となると、男子は他の男子をまねて立ったまま排尿できるようになります。
まずは日中のコントロールを目標に、次に、昼寝と夜間のトレーニングと順に進めても良いでしょう。
まとめ
今回は、子供中心のトイトレ法(Child-Oritented Method)について簡単に解説してきました。
他にもいくつか記事はあるので、興味のある方は読んでみてください。
次回は、別の流派の考え方、やり方も解説できればと思います。