科学的根拠のある子育て・育児

トイレトレーニングの方法が異なると、完了時期に影響するのか? [ベルギー編]

  •  トイレトレーニングは焦らない

が第一の鉄則です。一応、この第一の鉄則にも根拠があるようです。

トイレトレーニング(以下、トイトレ)がうまくいかなかった時、

  •  少し先延ばしにする
  •  色々と工夫して頑張ってみる

という2つの選択肢があるのですが、後者だとかえって逆効果になるかもしれないデータもあるようです。

今回はこのテーマで論文を探してみたところ、ヒットしたため、ご報告させていただこうと思います。ただ、論文の質は高くない(というか、ぶっちゃけ低い)ので、話半分に読んでいただければと思います。問題点は、最後の方に書きます。

ポイント

  •  小学生の時点で排泄のコントロールに、トイトレの方法が影響したかをみた研究
  •  排泄コントロールに問題のある小児は、幼少時のトイトレで無理に排泄するよう指導されている傾向があった
  •  しかし、この研究には数多くの問題があり、この傾向が本当に正しいかは、この研究では分からない
マミー
マミー
どうして焦ってはいけないのですか?

Dr.KID
Dr.KID
焦ってあれこれすると、子供にとっては逆効果という研究がいくつかあるようですね。

参考文献

Bakker E, et al. Results of a questionnaire evaluating the effects of different methods of toilet training on achieving bladder control.BJU International(2002),90,456–461

研究の方法

今回はベルギーの小学生高学年とその親を対象に行われた横断研究になります。

排便・排尿に関するアンケートを子供の親に渡して、そのデータをもとに解析しています。

方法について

まず、以下の症状をもとに2つのグループに分けています

  •  お漏らしをしている
  •  便失禁をする
  •  尿路感染症の既往がある

を「症状あり」のグループにし、これらがない人を「コントロール」に分けています。

Dr.KID
Dr.KID
この分け方は、かなり問題があります…

その上で、トイトレにおいて排尿がうまくできなかった時に、

  •   先延ばしにして、あとでもう一度する
  •   排泄できるまで待つ
  •   お腹を押す
  •   音を立てる
  •   水道水を流す

と行った行動をとっていたかを確認し、これらが上記2つのグループわけにどう影響したのかをみています。

解析はχ二乗検定を使っています。

Dr.KID
Dr.KID
実は、この検定の仕方も問題ですが…

研究結果と考察

最終的に5646人に質問票を送り、有効な回答が得られたのは4332でした。回答率は76.7%だったようです。

 トイトレ完了に与える因子について

  コントロール 症状あり
後でもう1回 83% 67%
排泄するまで待つ 3% 8%
お腹などを押す 5% 13%
音を立てる 37% 43%
水道水を流す 21% 26%

この結果を見ると、コントロール(=トイトレが完了できた)の親の方が、うまく排泄できなかった時に、「後でもう一度試そうか」と先延ばしにする傾向にあるように見えます。

逆に小学校高学年でもまだ排泄のコントロールに難がある保護者は、排泄するまで待つ、水が流れる音を出して排尿をさせようと努力していた可能性が高くなっています。

これらのデータから、この論文の著者は「無理に排泄を促すような行為は、のちに排泄のコントロールに影響を来すかもしれない」と結論づけています。

Dr.KID
Dr.KID
この論文にはいくつか問題点があるので、ここからはそれを述べていきます。

 問題点1:研究デザイン

疫学研究では、どのような研究デザインを用いたかは、研究の妥当性を考える上で重要です。

例えば、今回の研究は横断研究と言われ、とある1つのタイミングで質問票を送り、答えてもらう形式です。この場合、どちらが先で、どちらが後なのか、曖昧なまま研究が終わってしまう可能性があります。

今回の研究でいうと、一見すると小学生時点で排泄のコントロールに問題があるお子さんをアウトカムに設定し、その要因を調べているように見えます。しかし、排泄のコントロールへの問題は、実は幼少期から他のお子さんより強くあり、その結果として、保護者の方が色々と頑張っていたのかもしれません。

ですので、このデータだけでは「トイトレで頑張りすぎはよくない」と安易に結論づけることはできません。

 問題点2:思い出しバイアス

質問表の多くは、過去を遡っで思い出す作業をします。

このため、現在も排泄に問題を抱えている保護者は、あれこれと過去のことをしっかりと覚えています。「あの時は、XXXをしたけれどうまくできなかった」「AAが原因?」など、色々と考える機会が多く、記憶が強化されていることが多いです。

一方で、あまり問題がなかった小児の保護者は「(忘れてしまったけど)多分、そんなに無理強いはしてないかな」という感じに、当時のことを明確に思い出せないことがあります。

これだけでも十分、バイアスを招きます。

 感想と考察

あげたらキリがないので、この辺りで終了にしましたが、他にもこの研究には突っ込みどころが満載です。この研究だけでは「トイトレは焦らない・無理をしないが重要」と大手を振るって言える訳ではありません。

育児の方法は思い出しバイアスが入りやすく、可能であればコホート研究のデータを知りたいところですね。

Dr.KID
Dr.KID
研究結果を鵜呑みにしすぎないのも重要

まとめ

今回の研究では、トイトレで無理に排泄させようとすると、後の排泄習慣に悪影響があるかもしれない、というデータでした。

しかし、研究には問題点が多く、追加での検証は必須でしょう。

マミー
マミー
コホート研究って何ですか?

Dr.KID
Dr.KID
今回のような1回限りの質問票による研究ではなく、例えばトイトレ前に研究に登録して、その後に追跡していく方法の研究です。

まとめ

  •  小学生の時点で排泄のコントロールに、トイトレの方法が影響したかをみた研究
  •  排泄コントロールに問題のある小児は、幼少時のトイトレで無理に排泄するよう指導されている傾向があった
  •  しかし、この研究には数多くの問題があり、この傾向が本当に正しいかは、この研究では分からない

 

当ブログの注意点について

Dr.KID
Dr.KID
当ブログは医療関係者・保護者の方々に、科学的根拠に基づいた医療情報をお届けするのをメインに行なっています。参考にする、勉強会の題材にするなど、個人的な利用や、閉ざされた環境で使用される分には構いません。

Dr.KID
Dr.KID
一方で、当ブログ記事を題材にして、運営者は寄稿を行なったり書籍の執筆をしています。このため運営者の許可なく、ブログ記事の盗用、剽窃、不適切な引用をしてメディア向けの資料(動画を含む)として使用したり、寄稿をしないようお願いします。

Dr.KID
Dr.KID
ブログの記載やアイデアを公的に利用されたい場合、お問い合わせ欄から運営者への連絡お願いします。ご協力よろしくお願いします。

 

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。