- 川崎病にステロイドはNG
とまで言われていた時代がありました。
詳細は省略しますが、1980年代に行われた観察研究や症例集積などで、ステロイドを使用した場合の冠動脈病変が多かったのが影響しているようです。
2010年前後にいくつか研究が行われて、このトレンドは大きく変わりました。今回は、その1つの研究をご紹介しようと思います。
Lancetに掲載されたRAISE studyが有名すぎるため、私は発表されてしばらく気づかなかったのですが、同じような時期に出版されていたようです。
- 2011年日本からの報告
- 重症型の川崎病に対し、ステロイドパルス併用療法の有効性を検証
- 解熱する傾向で、冠動脈瘤のリスクが減少した
Corticosteroid Pulse Combination Therapy for Refractory Kawasaki Disease: A Randomized Trial. Pediatrics. 2011.e17-23
日本から報告されたRCTですね
研究の概要
背景:
本研究は、難治性(重症型)川崎病が予測される患者において、
- メチルプレドニソロンパルス(IVMP)+免疫グロブリン静注(IVIG)
- IVIG
のいずれかを投与し、臨床的有効性と安全性を検討した。
方法:
KD患者122例が対象となりました。
難治性(重症型)KDは、Egami scoreを用いて診断時に予測された(感度 78%, 特異度 76%):
- 血小板数
- CRP
- ALT
該当する患者に対し、IVIG + IVMPまたはIVIG単独療法を施行した。
結果:
Egamiスコアに基づいて、48例 (39.3%) が治療抵抗性であると予測された。
治療の内訳は以下の通りです:
- IVIG群(n=26)
- IVMP+IVIG群(n=22)
IVMP+IVIG群では、86.4% (19/22)が速やかに解熱しましたが、IVIG群では23.1% (6/26)であった 。
治療後1か月の冠動脈のzスコアが2.5以上の患者は、IVMP + IVIG群より、IVIG単独群で高かった
考察と感想
従来の川崎病の初期治療に、ステロイドパルスを併用することの有用性をみていますね。
通常のステロイドでいくか、パルスで一度に解熱を図るかで、方針は異なるようですね。
まとめ
日本で行われたランダム化比較試験になります。
川崎病の重症例において、ステロイドパルス併用療法は、発熱期間を短くさせ、冠動脈アウトカムのリスクを減らすことが示唆されています。
川崎病のこちらの本、読んでみたいですね↓↓
Dr. KIDの書籍(医学書)
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/11/21 01:00:58時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
新刊(医学書):小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
Noteもやっています
当ブログの注意点について