スクリーンタイム(テレビなどの画面の視聴時間)について、18〜24ヶ月未満の乳幼児は、基本的に設けないことが推奨されています。
一方で、2〜3歳以降は、コンテンツを選びながら、動画を見せることで、ひょっとしたら学習効果があるかもしれないと考えられています。代表例としては、セサミストリートはいくつかの研究が過去に行われていました。
(2024/11/21 20:33:39時点 Amazon調べ-詳細)
近年、スカイプなどを介したライブチャットに学習効果があるか関心が高まっているようです。今回はその研究の1つを紹介します。
- スカイプなど、ライブチャットの有効性をみたランダム化比較試験
- 24〜30ヶ月の幼児が対象
- ライブチャットは、対面形式の教育と同等の効果あり
- ビデオを流すだけでは、ほとんど学習効果なし
スクリーンタイムは、米国小児科学会は2016年の改訂で、2歳未満は0時間(みせないこと)、2〜5歳は1時間までを推奨しています。テレビなどを観る際も、保護者と一緒にみることを推奨しています。
研究の概要
言語学習は社会的な相互作用の中で行われるが、社会的相互作用を言語学習に有用にするメカニズムは不明である。
本研究は、社会的随伴性 (social contingency) が単語学習をサポートするかどうかに焦点を当て行われた。
24~30か月齢の幼児(N=36)を、 ランダムに3つの異なる条件に割り当てた:
- ライブインタラクショントレーニング
- ビデオチャット(スカイプ)を介した社会的随伴性 (social contingency)のあるビデオトレーニング
- 社会的随伴性 (social contingency)のないビデオトレーニング
のいずれかで新しい動詞に曝露した。
結果は、子供が社会的偶発性のある相互作用(ライブインタラクションとビデオチャット)においてのみ(つまり1) ライブ・インターアクションと2) ビデオチャットを介したトレーニング)、新しい動詞を学習した。
この研究は、言語学習に対する相互作用における社会的随伴性の重要性を強調し、ビデオチャット技術を介した単語学習を検討する最初の研究である。
結果
詳細な結果は以下の図の通りでした:
ビデオチャットや実際に目の前で教育者と相互作用があった状態の方が、新規の言葉に該当する行動を正しくみている時間が長かったようです。
感想と考察
2歳未満は基本的にスクリーンからの学習は困難な先行研究が多いです。
一方で、2歳を超えてくると、スクリーンからでも学習できる可能性はありそうです。ただし、社会的な随伴性のある相互作用が必要なようです。つまり、教育者と本人の間の双方向性が学習には欠かせないようですね。
まとめ
今回の研究では、24〜30ヶ月の幼児において、Skypeなどライブチャットでの学習効果があるか検討しています。
Skypeなどのビデオチャットからは、実際に対面で教育したのと同じくらい、新しい言葉を学習することができたようです。
一方で、社会的な随伴性・相互作用のないビデオに関しては、学習効果はこれらより低かったようです。
乳幼児のスクリーンタイムの考え方をまとめたnoteはこちらになります↓↓
Dr. KIDの書籍(医学書)
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/11/21 01:00:58時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
新刊(医学書):小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
Noteもやっています
当ブログの注意点について