ITP(免疫性血小板減少症)の治療の選択肢の1つに、免疫グロブリン大量療法があります。
今回は、このエビデンスの礎となる症例集積の1つについて解説していこうと思います。
- 1985年アメリカとスイスからの報告
- 急性ITPの小児29例
- IVIGを投与したところ、血小板は急速に回復したことを認めた
ITPはかつて特発性血小板減少性紫斑病、その後、免疫性血小板減少症と呼び名が変わっています。
研究の概要
背景・目的
急性特発性血小板減少性紫斑病(急性ITP)の小児29例 (未治療15例、ステロイド抵抗性10例、ステロイド依存性4例) にガンマグロブリン1 g/kg/日を静注した:
- 24時間の平均血小板増加は>5万/μl
- 平均ピーク血小板数は194,000/μl
であった。
25人中18人は単回投与のみを必要とした。
この18人中10人は追加の (維持) 治療を必要としなかった。
未治療患者とステロイド抵抗性患者の転帰は同一であった。しかし、未治療患者ではガンマグロブリン総量が1.8 g/kgが必要であったのに対し、ステロイド抵抗性の患者では3.9 g/kgが必要であった。
29人の患者のうち、6週間間隔で維持療法を必要とするステロイド依存性の小児は1人のみである。
副作用は軽微であった。患者を入院させないことと、5回ではなく1回の来院で治療を行うことによって費用を最小限に抑えた。
考察と感想
今回もクラシックな論文ですが、この症例集積はITPにおいて免疫グロブリンが使用される契機になったものの1つでしょう。
1981年の論文との変化は、治療レジメでしょうか。今回は 1g /kgを単回投与としていますね。出来るだけ外来治療で、というのは、アメリカらしい発想のような気がします。
まとめ
今回はアメリカからのITP29例の症例集積研究でした。
急性ITPにIVIGが使用されるようになった契機となった論文の1つでした。今回の論文は1日投与での治療レジメで、その効果・反応性を見ています。
(2024/11/21 02:57:55時点 Amazon調べ-詳細)
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/11/21 01:00:58時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
Noteもやっています
当ブログの注意点について