成人においては、慢性ITPにおけるピロリ菌の除菌効果は広く知られているかもしれません。
一方で、小児の報告は少なく、今回は中国で行われた研究を見つけたため、紹介させていただこうと思います。
ITPはかつて特発性血小板減少性紫斑病 or 免疫性血小板減少性紫斑病、その後、免疫性血小板減少症と呼び名が変わっています。
研究の概要
背景・目的
特発性ITPの疫学に及ぼす環境因子の影響についてはほとんど知られていない。
Helicobacter pylori感染が、ITPの発症および/または持続に与える役割は議論の余地がある。
H.pylori除菌に用いられる治療は、成人患者で血小板数の増加をもたらしている研究は、かなりの数がある。
しかし、この治療を評価するために行われた小児研究はほとんどない。
本前向き研究の目的は、小児慢性ITPにおいて、 H.pyloriの有病率を決定し、 H.pyloriの治療をすることで慢性ITPの期間を退縮させる可能性を言及することである。
方法
H.pylori感染の診断は、糞便中のH.pylori抗原に対する酵素免疫アッセイ (HpSA) を利用した。
対象とした慢性ITPの基準は、明らかな原因のない6か月以上の血小板減少症(50×10^9/ L)および骨髄巨核球数正常または増加とした。
H.pyloriの感染状態は、除菌前、4・12・24ヶ月後に便中抗原を利用してモニターした。
結果
22人の慢性ITP患者を評価し、そのうち9人はH.pyloriに感染していた。
HpSAの検査を反復して用い、全ての感染患者で治療後のH.pylori除菌を示した。
この9人の患者中5人は、追跡期間中に、持続する血小板数増加を認めた。
結論
これらの結果は、小児期の慢性ITPにおいて、H.pyloriの関与が示唆され、さらなる研究が必要と考えられる。
このアプローチは、少なくともこれらの患者の一部には受け入れられているアルゴリズムなのかもしれない。
考察と感想
慢性ITP患者において、ピロリ菌感染者とそうでない患者の経過をみています。感染者は全例、除菌されています。治療レジメンは以下の通りでした。
All H. pylori-infected children received a 7-d regimen of amoxicillin (50 mg/kg/d up to 1 g b.i.d.) combined with clarithromycin (15 mg/kg/d, up to 500 mg b.i.d.) and omeprazole (1 mg/kg/d up to 20 mg b.i.d.).
Participants with two consecutive negative HpSA results were considered to have had a successful course of treatment and were included in further surveillance.
ピロリ菌 感染 |
あり | なし |
N | 9 | 13 |
血小板回復 | ||
あり | 5 (55.5%) |
0 (0%) |
やはり、感染グループにおいて、除菌ありvs.なしでRCTをするのが妥当でしょうが、単施設では難しそうですね。
まとめ
今回は、慢性ITPでピロリ菌を感染していた小児に治療た研究です。
除菌した9名のうち5名は血小板数の上昇を認めたようです。
治療効果の検討は、多施設で症例を集めたRCTが望まれます。
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/12/31 02:44:37時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
Noteもやっています