ITPの診断は基本は臨床診断ですが、抗血小板関連抗体などの存在は、以前から言われています。
今回は、ITPにおいて、抗核抗体がどのような役割にあるのかを検討した研究になります。
ITPはかつて特発性血小板減少性紫斑病 or 免疫性血小板減少性紫斑病、その後、免疫性血小板減少症と呼び名が変わっています。
研究の概要
背景・目的
ITPの子供と成人患者における抗核抗体 (ANA) 検査の臨床的意義を検討する。
方法
1998-2004年のカルテを後方視的検討し、小児ITPは365例、成人ITPは108例が対象となった。
ANA陽性例は経験豊富な血液内科医を2006年12月までに受診し、自己免疫疾患を示唆する症状を定期的に追跡された。
全患者の平均追跡期間は3.6年(範囲:2.1~7年)であった。
ITPの診断時に、結合組織病(CTD)と診断された患者は研究から除外された。
結果
小児ITPは365例であったが、内訳は急性ITPが301例 (82.4%) 、慢性ITPが64例 (17.6%) であった。
ANA力価≧1:80は小児ITP 365例中33例 (9.04%) で陽性であった。
急性群は21例 (6.9%) 、慢性群は12例 (18.7%) であった。
成人ITP患者108例において、31人 (28.7%) の患者は急性であり、 77人 (71.3%) の患者は慢性ITP症例であった。
ANA力価≧1:80は成人ITPの108人の患者中36人 (33.3%) で陽性であった。
急性群は12例 (38.8%) 、慢性群は24例 (31.2%) であった。
追跡期間の終了時に、シェーグレン症候群 (SS) は、 1人の成人慢性ITP症例のみで診断された。
他のANA陽性患者は誰もSLEまたは他のCTDを発症しなかった。
結論
著者らのデータは、 ANA陽性が成人および小児のITP患者でしばしば認められることを示す。
また、 ANA陽性の検出はSLEまたは他のCTDを発症するリスクのあるITP患者を予測するのに十分ではないことを示した。
小児において、ANAの陽性率は、急性と慢性ITP患者では大きく異なる。よって、小児ITPの慢性化の指標としてANA陽性が考えられる。
しかし、急性ITPと慢性ITPの鑑別におけるANA陽性の意義とその有用性を明らかにするためには、大規模研究が必要であろう。
考察と感想
実際にTableにしてみると理解しやすいと思います:
ITP | 急性 | 慢性 |
N | 301 | 64 |
陽性 | 21 | 12 |
Risk | .07 | .19 |
RR | 2.69 (1.39, 5.18) |
|
RD | 11.8% (1.8%, 21.8%) |
ANA陽性率は、慢性ITPの方がリスク比にして2.7倍、リスク差にして12%ほど上昇していますね。
小児においてANA+の分布は以下の通りだったようです:
- 1:80 = 4人
- 1:160 = 22人
- 1:320 = 6人
- 1:640 = 1人
- 1:2560 = 0人
一方で、慢性化を予測できたとして、診断時に何かできるかと言われると、現時点では有効な策(例えば初期の治療方法の変更など)が思い浮かばないです。
まとめ
小児ITPの診断時にANAが陽性であった場合、慢性化するリスクが上昇する傾向にあったようです。
また、ANAが陽性であったしても、この研究に参加した33名の小児では、後に他の膠原病疾患と診断されるケースはなかったようです。
急性ITPと慢性ITPの鑑別におけるANA陽性の意義とその有用性を明らかにするためには、前向きの大規模研究が必要と思われます。
(2024/11/21 21:33:22時点 Amazon調べ-詳細)
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし
知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。
感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2024/11/21 09:53:24時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2024/11/21 13:16:41時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。
(2024/11/21 13:16:42時点 Amazon調べ-詳細)
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/11/21 01:00:58時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
noteもやっています