肥満など慢性疾患は個人個人の問題で、他の人には伝播しないと考えられがちですが、実は人々のネットワークで広がっていくことがわかっています。
今回はその代表的な論文をご紹介します。
-
コホート研究のデータを利用して肥満が社会的に広がっていくかを検討
-
肥満は社会的つながりを通じて広がっているように思われる。
-
これらの知見は、臨床および公衆衛生上の介入に示唆を与えるものである。
Christakis NA, Fowler JH. The spread of obesity in a large social network over 32 years. N Engl J Med. 2007 Jul 26;357(4):370-9. doi: 10.1056/NEJMsa066082. Epub 2007 Jul 25. PMID: 17652652.
2007年にNEJMから公表されたようです。
大規模ソーシャルネットワークにおける32年間の肥満の広がり [アメリカ編]
研究の背景/目的
肥満の有病率は過去30年間で大幅に増加した。我々は、肥満の流行の要因として考えられる、肥満の人から人への広がりの性質と程度について、定量的な分析を行った。
研究の方法
フラミンガム心臓研究の一環として、1971年から2003年にかけて繰り返し評価された12,067人の相互に密に結びついた社会的ネットワークを評価した。全対象者のBMIが入手可能であった。縦断的統計モデルを用いて、ある人の体重増加が、その人の友人、兄弟、配偶者、隣人の体重増加と関連しているかどうかを調べた。
研究の結果
肥満者(BMIが30以上)の識別可能なクラスターがすべての時点でネットワークに存在し、クラスターは3度離れたところまで広がっていた。
これらのクラスターは、肥満者の選択的な社会的関係形成のみに起因するものではないようであった。
ある期間に肥満となった友人がいた場合、その人が肥満になる確率は57%(95%信頼区間[CI]、6-123)増加した。
成人の兄弟姉妹のペアでは、片方の兄弟姉妹が肥満になると、もう片方が肥満になる確率は40%(95%CI、21から60)増加した。
一方の配偶者が肥満になると、もう一方の配偶者が肥満になる可能性は37%増加した(95%CI、7から73)。
これらの効果は、地理的に近い隣人では見られなかった。
同性同士は異性に比べて相対的に大きな影響力をもっていた。
また、禁煙の広がりは、ネットワークにおける肥満の広がりを説明するものではなかった。
結論
ネットワーク現象は、肥満の生物学的および行動学的形質と関係があるように思われ、肥満は社会的つながりを通じて広がっているように思われる。これらの知見は、臨床および公衆衛生上の介入に示唆を与えるものである。
考察と感想
この研究は、肥満が社会的つながり「ソーシャルネットワーク」の性質に依存した定量的かつ識別可能なパターンで社会的ネットワーク内に広がる可能性があることが示唆されています。
さらに、これらのネットワーク内では、地理的距離よりも社会的距離がより重要であるように思われます。
肥満が自発的な選択や行動の産物である限り、人は社会的ネットワークに組み込まれ、周囲の人々の明白な外見や行動に影響を受けるという事実は、ある人の体重増加が他の人の体重増加に影響を与える可能性を示唆しています。
この研究で認められた社会的な肥満の広がりのメカニズムとして、肥満の社会的コンタクトを持つことは、その人の肥満に対する寛容さを変えるかもしれないし、特定の行動(例えば、喫煙、食事、運動)の採用に影響を与えていたのかもしれません。
このような厳密な社会的メカニズムに加えて、生理的な模倣が起こる可能性もあり、例えば、食べ物を食べるなどの行為に対応する脳の領域は、他の人の行為が観察されると刺激され、食に対する認識や行動が変わったのかもしれません。
ソーシャルネットワークにおける肥満の広がりは、肥満の流行の一因であるように思われることは、医療者からすると衝撃的な事実かもしれません。
ですが、同じ力を利用して肥満の拡大を抑制することが可能であることも、逆に示唆しているかもしれません。ネットワーク現象は、ポジティブな健康行動を広めるために利用されるかもしれないからです。その理由の一つは、人々が自分自身の病気のリスクに対する認識が周囲の人々に依存する可能性があるからです。
禁煙や禁酒のプログラム、減量への介入は、ピアサポートを提供するもの、つまり、その人のソーシャルネットワークを修正するものの方が、そうでないものよりも成功率が高いかもしれません。
まとめ
肥満は社会的つながりを通じて広がっているように思われる。
これらの知見は、臨床および公衆衛生上の介入に示唆を与えるものである。
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし
知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。
感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2024/11/21 09:53:24時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2024/11/21 13:16:41時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。
(2024/11/21 13:16:42時点 Amazon調べ-詳細)
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/11/21 01:00:58時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
noteもやっています