科学的根拠

経口投与と通常、高用量経肛門アセトアミノフェンの発熱児治療における比較[カナダ編]

この研究は、発熱を治療するためのアセトアミノフェンの経口投与と経肛門投与(通常量と高用量)を比較したものです。

 

経口投与と通常、高用量経肛門アセトアミノフェンの発熱児治療における比較[カナダ編]

研究の背景/目的

高用量の坐薬アセトアミノフェンと推奨量の経口および坐薬アセトアミノフェンの解熱効果を比較し、アセトアミノフェン坐薬の受け入れられやすさを評価する。

研究の方法

39度以上の発熱がある6ヶ月から6歳までの70人の患者にランダム化比較試験を実施した。

A群は経肛門アセトアミノフェン15 mg/kgを、B群は経肛門アセトアミノフェン30 mg/kgを、C群は経口アセトアミノフェン15 mg/kgを投与された。

主要なアウトカムは、初期治療後の3時間の研究期間中における最大の体温変化であった。

研究の結果

A群には24人、B群には23人、C群には23人の患者がいた。3時間の間における各グループ間の体温変化や最大の体温低下、最終的な体温には有意な差はなかった。

親の満足度を示す視覚アナログスコアも、経口投与と経肛門投与の間に有意な差を示さなかった。

結論

15 mg/kgの経口アセトアミノフェンを投与された患者と、同じまたは2倍の用量を経肛門で投与された患者との間で体温の低下に差はなかった。したがって、子供の発熱治療における高用量経肛門アセトアミノフェンの使用を支持する証拠はないと思われる。

経肛門投与(坐薬)は親たちから見て経口投与と同様に受け入れられた。

考察と感想

この論文は、発熱の子供の治療における経口投与と通常・高用量の経肛門投与アセトアミノフェンの比較について述べています。

研究では、それぞれの治療方法の解熱効果と受け入れられやすさを評価しました。結果としては、体温の低下において、経口投与と経肛門投与の間に差は認められませんでした。さらに、親の満足度を評価する視覚アナログスコアにおいても、経口投与と経肛門投与の間に差は見られませんでした。

この研究からは、子供の発熱治療における高用量の経肛門投与アセトアミノフェンの使用を支持する証拠は得られないと結論づけられました。経口投与と同様に、経肛門投与も親たちからは受け入れられているようです。

この結果は、熱を下げるための治療方法の選択肢に影響を与える可能性があります。特に、経口投与が困難な場合や、子供が薬を飲むのを拒む場合などには、経肛門投与が有用な選択肢となるかもしれません。ただし、必要な投与量については、この研究が示すように、高用量が必ずしも有効であるわけではないことを理解することが重要です。

 

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし

知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。

感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2025/01/21 03:09:32時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。