ITPの診断は基本は臨床診断ですが、抗血小板関連抗体の存在は、以前から言われています。
今回は、慢性ITPにおいて、この検査が診断の一助になるか、感度・特異度の観点から見ています。
ITPはかつて特発性血小板減少性紫斑病 or 免疫性血小板減少性紫斑病、その後、免疫性血小板減少症と呼び名が変わっています。
研究の概要
背景・目的
免疫性ITP 患者における抗リン脂質抗体 (APAs) の病因的役割と臨床的重要性は不明である。
この研究では、 APAsの頻度および臨床的意義を検討した。
方法
82人の新しく診断されたITP患者を前向きに検討した。
患者はループス抗凝固因子 (LA) および免疫グロブリンG/M抗カルジオリピン抗体 (ACAs) の存在について評価された。
結果
31人の患者 (37.8%) は診断時にAPA陽性であった。
性別、初期血小板数、またはメチルプレドニゾロン療法に対する反応に関して、 APA陽性群とAPA陰性群の間に統計的有意差は認められなかった。
5年間の追跡後、 APA陽性(n=31)とAPA陰性(n=51) ITP患者の累積無血栓生存率は、それぞれ39%と97.7%であった。
ログランク検定により、これらの群の間に有意差が認められた(P = 0.0004)。
さらに、 LAはITP患者における血栓症発症の重要なリスクマーカーであった。
追跡期間中央値38か月後、 APA陽性のITP患者14人 (45%) は、抗リン脂質症候群 (APS) の臨床的特徴(血栓症や胎児喪失)を発症した。
APSのあるAPA陽性患者とAPSのないAPA陽性患者の間で初期血小板数、治療への応答、またはACA陽性に関して差はなかった。
LAに対する陽性率はAPSを発症したITP患者で高かった(相対リスク7.15;95%信頼区間、1.7~47)。
結論
結論として、この研究は、ITPの初期にAPA陽性を示した患者において、APSを発症しやすい傾向を示す。
ITP患者では、 APAの持続した存在は、将来のAPS発症の重要なリスク因子である。
考察と感想
16〜70歳が対象だったようですね。あらかじめ、SLEなど自己免疫疾患や悪性疾患は除外したうえでの研究のようです。
主に成人での結果で、小児においてAPAなどを検討する必要があるのかは、別の研究が必要そうですね。実際、私個人としては、あまり気にしたことがなかったです。
まとめ
今回は、成人の急性ITPにおいて、抗リン脂質抗体 (APA)を検査し、その後の経過を報告しています。。
ITPの初期にAPA陽性を示した患者において、APSを発症しやすい傾向を示していたようです。
小児において、同様の傾向があるかは、別に検討が必要とは思います。
(2024/11/20 21:32:17時点 Amazon調べ-詳細)
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし
知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。
感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2024/11/21 09:53:24時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2024/11/21 13:16:41時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。
(2024/11/21 13:16:42時点 Amazon調べ-詳細)
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/11/21 01:00:58時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
noteもやっています