未分類

インフルエンザの迅速検査は発熱後24-48時間に!

今回の論文はこちら:

2011年のEuropean Journal of Pediatrics (欧州小児科学会の英文誌)に掲載された論文です。(スイスで行われた研究のようです)

なかには『お子さんのインフルエンザの検査は、発症後〇〇時間くらい経過していないと検査できません』と言われた方もいると思います。

今回はその根拠となる論文を解説していきます。

Dr.KID
Dr.KID
インフルエンザの迅速検査は適切なタイミングがあります。

研究の背景

インフルエンザキットは、クリニックの外来でも簡便に行える有用な検査です。
簡便に検査を行えるため、インフルエンザの診断を客観的に評価でき、診断に基づいた治療も行えます。

インフルエンザの迅速検査を行う利点

これまでの研究で、インフルエンザ検査を行う利点として;

  • 他の不要な検査を減らせる(画像検査も含む)
  • 不要な抗菌薬の処方を減らせる

といった点が報告されています。

迅速検査の問題点

しかし、いくつか問題点がありまして;

  • ウイルスのタイプによる検査キットの精度
    (特にpandemic (H1N1)2009)
  • 検査するタイミング
  • 小児におけるデータが少ない

などが挙げられます。

今回の研究は、この疑問点を答えてくれています。

 

研究の方法

今回の研究は;

  • ジュネーブに住む18歳以下の小児(2009年8月〜12月)
    (インフルエンザのピークは11月)
  • 38℃以上の発熱+咳など気道感染の症状あり
  • 慢性疾患なし

を対象に行われています。

妥当性試験(Validation study)について

感度・特異度などの妥当性を検討する場合(Validation study)、2つの検査が必要で、今回は;

  1. インフルエザ迅速検査キット(Influenzatop;ALLDIAG製)
  2. RT-PCR

の両者を使って比較しています。
この場合、RT-PCRでの検査が”ゴールド・スタンダード”となり、これが陽性であればインフルエンザに罹患している、陰性であれば罹患していないと判断をします。

この判定に、迅速検査キットがどれだけ一致しているか、をみて感度・特異度を計算します。

Dr.KID
Dr.KID
Validation studyでは、迅速検査がゴールドスタンダード(PCR)と比較して、どのくらい正確か、判定してくれます。

感度とは?

感度とは『とある疾患を有している時(D+)に、検査陽性となる(T+)確率』のことを言います。
今回の例でいうと、RT-PCRでインフルエンザに罹患していると証明された人のうち、迅速検査で陽性と判断された人の割合を出します。
数式ではP(T+|D+)と記載します。

特異度とは?

一方、特異度とは『とある疾患を有していない時(D-)に、検査陰性(T-)となる確率』のことを言います。
RT-PCRでインフルエンザに罹っていないと証明された人のうち、迅速検査で陰性と判断された人の割合です。
これは、P(T-|D-)と書きます。

陽性的中率(Positive Predictive Value (PPV))とは?

陽性的中率は、『検査が陽性であった場合(T+)、疾患にかかっている(D+)確率』のことをいいます。
今回ですと、迅速検査が陽性であった場合、RT-PCRでインフルエンザと診断される(真に陽性である)確率をいいます。
数式ではP(D+|T+)と記載します。

陰性的中率(Negative Predictive Value (NPV))とは?

陰性的中率は、『検査が陰性であった場合(T-)、疾患にかかっていない(D-)確率』をいいます。
迅速検査で陰性であった場合、真にインフルエンザに罹っていない確率といえます。

これは、P(D-|T-)と表記できます。

Dr.KID
Dr.KID
感度と特異度は疾患の頻度が変わっても変化しませんが、的中率は流行状況によって変化します。

研究の結果

こちらが研究結果の要約です。

対象患者による感度・特異度・PPV・NPV

①研究患者すべて、②H1N1の研究、③救急外来での研究の3パターンで研究されています。
これをまとめると、以下の表になります;

f:id:Dr-KID:20180130094806p:plain

H1N1 pandemicのインフルエンザウイルスですと、感度が低くなるようです。

年齢で層別化した感度・特異度・PPV・NPV

1歳未満、1〜5歳、5歳以上で層別化した結果はこちらです;

f:id:Dr-KID:20180130101100p:plain

発熱後の時間で分けた感度・特異度・PPV・NPV

発熱後12時間未満、12〜24時間、24〜48時間、48時間以上にわけると;

f:id:Dr-KID:20180130102805p:plain

12時間未満の検査は感度35%・陰性的中率66%と非常に低いです。
仮に陰性とでても、真に陰性である確率は66%です。34%の確率で、本当は陽性であった可能性があります。

一方で、発熱後24〜48時間ですと、感度・特異度・PPV・NPVもすべて非常に高いです。(個人的な予測値より、かなり高い結果でした)

Dr.KID
Dr.KID
12時間未満は非常に感度が低いです。急いで外来で検査しない方が良いと思います。

研究の私的考察

日本への一般化は注意が必要だが、十分に有用な情報

スイスと日本ではインフルエンザの流行、医療へのアクセス、検査キットの種類など様々に異なる点が多いため、そのまま日本の小児に当てはめるのは難しく、解釈には注意が必要です。

とはいえ、12時間未満の検査の感度の低さは、おそらく日本でも同様と思います。

24〜48時間の検査はとても有用

(診断することの意義、投薬をすることの妥当性は置いておいて)診断を正確に行うという点では、発熱後24〜48時間の感度・特異度は予想より高かったです。

一方で、12〜24時間と48時間以降のデータは予想外に低かったです。

Dr.KID
Dr.KID
発熱後、1日ほど様子を見てからの検査が良いでしょう。

まとめと雑感

以上から、発症早期のインフルエンザ検査はオススメしません。
データが示す通り、発症してから24〜48時間後に検査をされると良いでしょう。
(具合が悪くなければ、夜間に慌てて受診する必要はありません)

発症24〜48時間に検査をするメリットを知りましょう

この時間に検査をするメリットは大きく;

  • 検査の感度が非常に高いです
  • 陰性の場合、かなり高い確率で『インフルエンザではない』と言い切れます
  • つまり、痛みを伴う検査を繰り返し行う必要がなくなります

疫学者としての感想

日本では毎年かなりの数の迅速検査がされて、抗インフルエンザ薬が処方されています。
このため、サンプル数が非常に多く、臨床研究をできる土台は整っていると思います

限りある資源の有効活用する、日本発のエビデンスを整えるという意味でも、せっかくこれだけ多くの検査するのであれば、今回のような妥当性をチェックした論文が今後、多数出てくればいいな、と思いました。

Dr.KID
Dr.KID
こういう研究は、日本はできるだけの土台は整っているのですが…

◉ インフルエンザ感染予防に、手指の消毒は入念に行いましょう。

 

 

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。