今回は、無症候性細菌尿症のスクリーニングとしてのサーベイランス培養や治療に関してです。
この推奨を「choosing wisely」ではどのように記載されているのか紹介してみようと思います。
- Choosing wisely:無症候性細菌尿症の診断と治療に関して
- 監視培養をしない
- 症状がなければ投薬もしない
Avoid the use of surveillance cultures for the screening and treatment of asymptomatic bacteriuria.
American Academy of PediatricsからのChoosing Wisely
無症候性細菌尿症のスクリーニングとしてのサーベイランス培養や治療にを使用することは避ける[Choosing wisely]
Avoid the use of surveillance cultures for the screening and treatment of asymptomatic bacteriuria.
There is no evidence that surveillance urine cultures or treatment of asymptomatic bacteriuria is beneficial. Surveillance cultures are costly and produce both false positive and false negative results. Treatment of asymptomatic bacteriuria is harmful and increases exposure to antibiotics, which is a risk factor for subsequent infections with a resistant organism. This also results in the overall use of antibiotics in the community and may lead to unnecessary imaging.
無症候性細菌尿症のスクリーニングとしてのサーベイランス培養や治療にを使用することは避ける。
サーベイランスとしての尿培養や無症候性細菌尿症の治療が有益であるというエビデンスはありません。
サーベイランスとしての培養には医療費がかかり、偽陽性と偽陰性の両方の結果となる可能性があります。
無症候性細菌排尿の治療は有害であり、抗生物質への曝露を増加させ、これはその後の耐性菌感染の危険因子となる。
これは、地域社会での抗生物質の全体的な使用につながり、不必要な画像検査につながる可能性があります。
考察と感想
無症候性細菌尿は、特に症状はないけれども、尿の検査で細菌が検出される状態をいいます。
尿路感染症であれば、頻尿や下腹部痛、発熱などをきたしますが、このような症状がある場合は治療の対象となりますが、そうでない場合は治療の対象とならないことが多く、治療に伴う不利益(薬の副作用)を被ることがあります。
まとめ
今回は、無症候性細菌尿症のスクリーニングとしてのサーベイランス培養や治療をご紹介しました。
これ以外にも項目が出ているようなので、コツコツと読んでいこうと思います。
(2025/01/20 21:41:35時点 Amazon調べ-詳細)
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2025/01/21 03:09:31時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
noteもやっています
当ブログの注意点について
当ブログは医療関係者・保護者の方々に、科学的根拠に基づいた医療情報をお届けするのをメインに行なっています。参考にする、勉強会の題材にするなど、個人的な利用や、閉ざされた環境で使用される分には構いません。
一方で、当ブログ記事を題材にして、運営者は寄稿を行なったり書籍の執筆をしています。このため運営者の許可なく、ブログ記事の盗用、剽窃、不適切な引用をしてメディア向けの資料(動画を含む)として使用したり、寄稿をしないようお願いします。
ブログの記載やアイデアを公的に利用されたい場合、お問い合わせ欄から運営者への連絡お願いします。ご協力よろしくお願いします。