サイトメガロウイルス

行政データベースにおける先天性CMV症例の特定と有病率、医療利用、費用のモニタリングへの示唆

先天性サイトメガロウイルス(cCMV)感染症は、新生児における重要な感染症であり、出生時に重篤な健康問題を引き起こす可能性があります。
 
しかし、その診断と監視には多くの課題が伴います。医療行政データベースを用いてcCMVの感染症例や経済的影響を評価する試みが行われていますが、診断コードの使用には限界が存在します。
 
本論文では、医療行政データベースにおけるcCMVの診断コード使用に関する既存研究を批判的にレビューし、その限界と有用性を明らかにしています。この研究は、cCMVのサーベイランスや医療サービス研究におけるデータベースの活用方法を理解するための重要な視点を提供しています。
 
参考文献

Grosse SD, Leung J, Lanzieri TM. Identification of congenital CMV cases in administrative databases and implications for monitoring prevalence, healthcare utilization, and costs. Curr Med Res Opin. 2021 May;37(5):769-779. doi: 10.1080/03007995.2021.1890556. Epub 2021 Mar 4. PMID: 33591223; PMCID: PMC8314526.

行政データベースにおける先天性CMV症例の特定と有病率、医療利用、費用のモニタリングへの示唆

研究の背景/目的

医療行政データベースにおける先天性サイトメガロウイルス(cCMV)感染症または疾患を特定するための診断コードの使用を批判的にレビューすること。

これらのデータベースにおけるcCMVの確認の限界を理解することで、cCMVのサーベイランスおよび医療サービスの研究に役立てることができる。

研究の方法

乳児の有病率、サービスの利用、または医療費を評価するために、病院退院データや健康保険請求データ、遭遇記録でcCMVまたはCMVの診断コードを使用した既存の研究を特定した。

cCMV診断コードに関連する有病率および料金、費用、または支出の推定値をレビューした。

研究の結果

アメリカ(3件)、オーストラリア(1件)、イギリス(1件)の病院退院データベースに記録されたcCMV診断コードを使用して入院を評価した5つの研究を特定した。

他に、アメリカ(5件)または日本(1件)の請求データまたは遭遇データを分析してcCMVコードのある乳児を特定した6つの研究を特定した。

認識されたcCMVの有病率の推定値は、10,000人の乳児あたり0.6から3.8の範囲であった。経済分析では、入院1回あたりまたは乳児1人あたりの費用推定が広範囲にわたっており、標準化や比較可能性が欠如していた。

結論

北米、西ヨーロッパ、日本、オーストラリアからの行政データに基づく公開分析で報告されたcCMV症例の行政上の有病率(10,000人の乳児あたり0.6〜3.8)は、同じ地域で実施された新生児スクリーニングパイロット研究に基づく真の出生有病率(1,000人の新生児あたり3〜7)の推定値よりも桁違いに低い。

それにもかかわらず、cCMVの系統的なサーベイランスがない場合、行政データは検査および臨床診断の傾向を評価するのに有用である可能性がある。

行政データベースに記録されたcCMV症例がcCMV感染または疾患の全範囲を代表していない場合、それらのデータから生成された子供1人あたりの費用推定は一般化できない可能性がある。

一方、請求データは、cCMVおよび既知のcCMV合併症の診断の組み合わせに関連する医療利用および支出パターンを推定するのに役立つ可能性がある。

考察と感想

この研究は、医療行政データベースにおける先天性サイトメガロウイルス(cCMV)感染症の診断コード使用に関する既存研究の限界と有用性を検討しました。

主な発見として、行政データに基づくcCMVの有病率は実際の有病率よりも桁違いに低いことが挙げられます。診断コードによる確認が不完全であり、多くの症例が見逃されている可能性があります。このため、診断コードに基づく費用推定は、全体のcCMV感染や疾患を反映しておらず、一般化が困難です。

それにもかかわらず、系統的なサーベイランスがない現状では、行政データはcCMVの検査および診断の傾向を評価するのに有用です。さらに、請求データは、cCMVおよびその合併症に関連する医療利用や支出パターンを推定するのに役立つ可能性があります。

今後の研究では、診断コードの正確性を検証し、地域差や保険制度の影響を考慮した分析が必要です。これにより、cCMVの真の有病率や経済的負担をより正確に把握し、公衆衛生対策の改善に寄与できるでしょう。

 
 

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし

知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。

感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/06/29 21:57:00時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。