今回は、JIAのメトトレキサート内服時の血液検査に関すに関するchoosing wiselyをご紹介します。
この推奨を「choosing wisely」ではどのように記載されているのか紹介してみようと思います。
- Choosing wisely:MTX内服中のJIAのフォローでの血液検査について
- 低リスクで投与量が安定している場合、12週以上の間隔を空けることが望ましい
American College of RhaumatologyからのChoosing Wisely
メトトレキサートの投与量が一定である場合、メトロレキサートの毒性(副作用)に関連する検査を、12週間毎よりも頻繁に行わない[Choosing wisely]
Don’t perform methotrexate toxicity labs more often than every 12 weeks on stable doses.
Laboratory abnormalities in JIA patients taking methotrexate are usually mild and rarely prompt significant changes in management. Screening low-risk children every 1–2 months may lead to unnecessary interruptions in treatment. More frequent monitoring may be required in the first six months after methotrexate initiation or dose escalation and in patients with risk factors for toxicity including obesity, diabetes, renal disease, psoriasis, systemic JIA, Down syndrome and use of alcohol or other hepatotoxic or myelosuppressive medications.
メトトレキサートの投与量が一定である場合、メトトレキサートの毒性(副作用)に関連する検査を、12週間毎よりも頻繁に行わない。
メトトレキサートを服用しているJIA患者の臨床検査値の異常は通常軽度であり、管理の重大な変更を促すことはまれである。
低リスクな小児において、1-2ヵ月ごとにスクリーニングを行うことは、治療を不必要に中断させることになりかねない。
また、メトトレキサートの投与開始または用量増量後の最初の6ヶ月間や、肥満、糖尿病、腎疾患、乾癬、全身性JIA、ダウン症候群、アルコールや他の肝障害または他の骨髄抑制剤の使用など、危険因子を有する患者では、これより頻繁なモニタリングが必要となるかもしれません。
考察と感想
JIAにおけるMTXの検査の頻度に関する推奨でした。
病態が落ち着いて投与量が安定している状態であれば、12週以上の間隔を開けて検査をしましょうという内容のものでした。
まとめ
今回は、JIAのメトトレキサート内服時の血液検査に関するchoosing wiselyをご紹介しました。
これ以外にも項目が出ているようなので、コツコツと読んでいこうと思います。
(2024/12/21 03:10:47時点 Amazon調べ-詳細)
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/12/21 02:10:50時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
noteもやっています
当ブログの注意点について
当ブログは医療関係者・保護者の方々に、科学的根拠に基づいた医療情報をお届けするのをメインに行なっています。参考にする、勉強会の題材にするなど、個人的な利用や、閉ざされた環境で使用される分には構いません。
一方で、当ブログ記事を題材にして、運営者は寄稿を行なったり書籍の執筆をしています。このため運営者の許可なく、ブログ記事の盗用、剽窃、不適切な引用をしてメディア向けの資料(動画を含む)として使用したり、寄稿をしないようお願いします。
ブログの記載やアイデアを公的に利用されたい場合、お問い合わせ欄から運営者への連絡お願いします。ご協力よろしくお願いします。