今回は、停留精巣の男児に対する超音波検査の診療方針に関してです。
この推奨を「choosing wisely」ではどのように記載されているのか紹介してみようと思います。
健診などでも診療する機会があり、小児科が初診になることが多いでしょう。このため、知っておいても損はない内容と思います。
- Choosing wisely:停留精巣の診断に関して
- ルーチンで超音波検査を行わないように推奨されている
アメリカ泌尿器科学会からのChoosing Wisely
停留精巣の男児には、ルーチンで超音波検査を行わない[Choosing wisely]
Don’t routinely perform ultrasound on boys with cryptorchidism.
Ultrasound has been found to have poor diagnostic performance in the localization of testes that cannot be felt through physical examination. Studies have shown that the probability of locating testes was small when using ultrasound, and there was still a significant chance that testes were present even after a negative ultrasound result. Additionally, ultrasound results are complicated by the presence of surrounding tissue and bowel gas present in the abdomen.
停留精巣の男児には、ルーチンで超音波検査を行わない。
超音波検査は、身体検査では感じられない精巣の位置を特定するのに、診断能力が低いことがわかっています。
過去の研究によると、超音波検査で精巣が見つかる確率は低く、超音波検査の結果が陰性であっても精巣が存在する可能性が高いことが示されています。
さらに、超音波検査の結果は、腹部に周囲の組織や腸内ガスが存在することで複雑になります。
考察と感想
停留精巣の診断としての超音波に関してですね。
過去の論文を見てみましたが、超音波とMRIで比較した研究もいくつかあり、MRIの方が優れていたようですね。
ただ、小児科の場合、外来で診察して疑い症例は泌尿器科の先生へご紹介という流れが多いのではないでしょうか。
参考文献はガイドラインでしたが、そこをさらに辿るといくつかの文献を見つけることができました。
まとめ
今回は、choosing wiselyにおける、小児の停留精巣における超音波の有用性に関してご紹介しました。
これ以外にも項目が出ているようなので、コツコツと読んでいこうと思います。
(2025/01/20 21:41:35時点 Amazon調べ-詳細)
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2025/01/21 03:09:31時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
noteもやっています
当ブログの注意点について
当ブログは医療関係者・保護者の方々に、科学的根拠に基づいた医療情報をお届けするのをメインに行なっています。参考にする、勉強会の題材にするなど、個人的な利用や、閉ざされた環境で使用される分には構いません。
一方で、当ブログ記事を題材にして、運営者は寄稿を行なったり書籍の執筆をしています。このため運営者の許可なく、ブログ記事の盗用、剽窃、不適切な引用をしてメディア向けの資料(動画を含む)として使用したり、寄稿をしないようお願いします。
ブログの記載やアイデアを公的に利用されたい場合、お問い合わせ欄から運営者への連絡お願いします。ご協力よろしくお願いします。