サイトメガロウイルス

濾紙に収集された新生児尿サンプルを用いた先天性サイトメガロウイルス感染のスクリーニング

 
先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染は、出生時のみならず、その後の神経学的後遺症としても重大な臨床的影響を引き起こすことが知られています。
 
しかし、現行の乾燥血液スポット(DBS)を用いたスクリーニング方法は、感度が不十分であると報告されています。
 
この問題に対処するため、日本の6つの地理的に異なる地域にある25の施設で21,000人以上の新生児を対象に、多施設共同研究が実施されました。
 
参考文献

Koyano S, Inoue N, Oka A, et al. Screening for congenital cytomegalovirus infection using newborn urine samples collected on filter paper: feasibility and outcomes from a multicentre study. BMJ Open 2011;1:000118. doi:10.1136/bmjopen-2011-000118

濾紙に収集された新生児尿サンプルを用いた先天性サイトメガロウイルス感染のスクリーニング

研究の背景/目的

先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染は出生時だけでなく、その後の神経学的後遺症としても重大な臨床的影響を引き起こすため、先天性感染新生児のスクリーニング戦略を確立することが重要です。先行研究では乾燥血液スポット(DBS)を用いたスクリーニング法の感度が不十分であることが判明しています。

最近開発した先天性CMV感染の大規模スクリーニング方法の実現可能性を評価し、先天性感染のリスク要因を特定することを目的に本研究が実施された。

研究の方法

日本の6つの地理的に異なる地域にある25か所の施設で、21,000人以上の新生児が登録されました。尿はおむつに置かれたフィルターカードに収集され、その後フィルターディスクを直接テンプレートとして使用して定量PCRで分析されました。新生児の臨床的および身体的所見は彼らの医療記録から抽出されました。CMV株は症例およびその兄弟姉妹から遺伝的に比較されました。一部の症例から得られたDBSのウイルス量は尿フィルターのものと比較されました。

研究の結果

先天性CMV感染は新生児の0.31%(95% CI 0.24% ~ 0.39%)で確認され、30%の症例(20/66)は出生時に典型的な臨床症状および/または脳画像の異常を示しました。

スクリーニングの陽性的中率は94%でしたが、ゴールドスタンダードアッセイとの比較がなかったため、陰性的中率の計算はできませんでした。

症例のほぼ3分の2には兄弟姉妹が存在し、未感染の新生児よりも有意に高い頻度でした。

ほとんどの症例(21/25)は兄弟姉妹と同一のCMV株を排出していました。12の回収可能なDBS標本のうち3つでCMV DNAは検出されませんでした。

結論

効果的な大規模スクリーニングプログラムの実施は実現可能です。兄弟姉妹は先天性CMV感染の主要なリスク要因であり、母親への教育およびワクチン開発の必要性を強調します

考察と感想

この論文は、先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染のスクリーニングにおいて、新生児の尿を濾紙に収集し、定量PCRで分析する新しい方法の有効性と実現可能性を評価しています。研究結果は、従来の乾燥血液スポット(DBS)に比べて感度が高く、大規模スクリーニングに適していることを示しています。

研究により、先天性CMV感染の有病率は0.31%であり、30%の症例で出生時に典型的な臨床症状や脳画像の異常が見られることが確認されました。特に、CMV感染新生児のほぼ3分の2が兄弟姉妹を持ち、多くのケースで同一のCMV株を共有していることが明らかになりました。これは、兄弟姉妹が主要な感染源であることを示し、妊娠中の母親への教育と予防策の重要性を強調しています。

 

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし

知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。

感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/06/29 21:57:00時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。