サイトメガロウイルス

無症候性先天性サイトメガロウイルス感染症の発生率と予後の年代別変化

 
この論文は、札幌市における先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染症の発生率と、その長期的な予後について検討した研究です。
 
1977年から2002年までの26年間にわたり、出生直後の新生児を対象にCMV感染症のスクリーニングを行い、無症候性および症候性のCMV感染症の発生率とその後の神経発達障害の発生率を調査しました。
 
参考文献

Numazaki, K., Fujikawa, T. Chronological changes of incidence and prognosis of children with asymptomatic congenital cytomegalovirus infection in Sapporo, Japan. BMC Infect Dis 4, 22 (2004). https://doi.org/10.1186/1471-2334-4-22

新生児における先天性サイトメガロウイルス感染症のスクリーニング:新生児の尿を用いた定量リアルタイムPCRによる観察研究

研究の背景/目的

札幌市における先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染症の発生率の年代別変化と無症候性先天性CMV感染症の子供たちの経過観察に関する研究を行いました。

研究の方法

1977年から2002年の26年間に札幌市で出生した乳児を対象に、出生後1週間以内にウイルスを分離することで先天性CMV感染症を診断しました。

研究の結果

先天性CMV感染症は11,938人の乳児のうち37人(0.31%)に診断されました。このうち32人(86.5%)が無症候性、5人(13.5%)が出生時に症候性でした。

結論

近年、先天性CMV感染症の総発生率は減少していますが、出生時の先天性感染症のスクリーニングは、遅発性の神経発達障害を検出するために必要であると考えられます。

考察と感想

この論文は、先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染症の長期的な影響を明らかにする重要な研究です。

無症候性の新生児でも、後に感音難聴や神経発達障害が発生する可能性があることを示しており、出生時のスクリーニングの必要性を強調しています。

また、最近の発生率の減少傾向と、依然として存在する症候性感染症のリスクを考慮すると、新たな予防法や治療法の開発が急務であることが分かりました。

 

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし

知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。

感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/06/29 21:57:00時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。