科学的根拠のある子育て・育児

身体活動と便秘は関連している?[アメリカ編]

便秘は生活の質と医療費に悪影響を及ぼすため、便秘の出現に関連する修正可能な因子を理解することは重要です。

今回は、アメリカ人を対象とした横断的全国代表研究では、自己申告による身体活動の量や種類が便秘と相関関係があるかどうかを調べた研究があったので、そちらを紹介しようと思います。

マミー
マミー
運動をすると便秘症が改善するというのは本当ですか?

ユーキ先生
ユーキ先生
最近公表された研究があったと思います。

Dr.KID
Dr.KID
成人のものになりますが…。一緒に見てみましょう。

 

ポイント

  •  アメリカのNHANESを利用した研究
  •  身体活動と便秘症の関連性を検討
  •  身体活動が低いほど、便秘症の症状のある傾向出会った

   2020年に公表されたようです

身体活動と便秘は関連している?[アメリカ編]

研究の背景/目的

集団レベルでは、身体活動が便秘と関連しているという研究結果が混在している。

本研究では、身体活動の量/種類が便秘と関連しているかどうかを横断的に調べた。

Dr.KID
Dr.KID
NHANESというアメリカのデータを用いた研究ですね。

研究の方法

2007-2010年の国民健康・栄養調査(NHANES)に参加した9963人の成人を対象とした。

便秘は、

  • 低頻度(3 便/週未満)
  • 硬い/塊状の一貫性(Bristol Stool Form Scaleの1または2型)

に基づいて定義された。

単変量ロジスティック回帰モデルは身体活動変数と便秘との関連を評価し、多変量モデルはその他の変数(年齢、性別、教育、人種/民族、関係性、健康状態、肥満度指数、食物繊維摂取量、水分摂取量)を考慮して構築された。

Dr.KID
Dr.KID

研究の結果

便秘症の有病率

<3便/週に基づいて便秘症とみなした場合、アメリカ人の3.4%(95%CI、2.8%~4.2%)が便秘症であった。

一方で、硬い/塊状の定義を用いた場合には7.3%(95%CI、6.7%~8.1%)が便秘症であると考えられた。

便秘症と身体活動の関連性

1週間に3回未満の排便を基準に「便秘症あり/なし」と定義した。

この場合のオッズ比(OR)は、

  • 活発なレクリエーション活動を行わない人では1.82(95%CI、1.11-2.97)
  • 中等度のレクリエーション活動を行わない人では1.41(95%CI、1.08-1.85)

であった。

同様に、中等度のレクリエーション活動を行わない場合は、硬い/塊状の便のオッズがわずかに高かった(OR = 1.23、95%CI、1.03-1.46)。

これらの関連性の強さは多変量モデルでは減衰し、統計学的に有意ではなかった(すべてのORは1.45未満)。

結論

集団レベルでは、自己申告した身体的運動不足は、1週間に3便未満の排便、または硬い/塊状の便とは強く関連していない。

運動不足がさまざまな形態の便秘にどのように影響するかを明らかにするためには、より計画的な前向き観察研究および介入研究が必要である。

考察と感想

身体活動の変数ですが、二項変数にしたり(様々な種類の活動についてはいずれもなし vs. いずれかあり)、または順序変数(低、中、高の合計活動量)に分けたようです。

週の総活動量(MET-min/week)は、

  • 低(<500MET-min/week)
  • 中等度(500-2999MET-min/week)
  • 高(≧3000MET-min/week)

の3つのグループに分類されています。

NHANESは横断研究になるので、関連の方向性についてはよくわからないと思います。今回の研究でいえば、身体活動の高い人が便秘が少ないのか、便秘でない人が身体活動が活発なのか、どちらかは分からないです。

Dr.KID
Dr.KID
RCTやメタ解析もあるようですね。

また、身体活動の欠如は便秘と関連していたが、関連性は比較的弱く、交絡因子を調整した後にさらに減衰していたようですね。

まとめ

こちらは、アメリカの成人において、身体活動と便秘症の関連性を検討した横断研究です。

身体活動の低い人の方が、1週間の排便回数が少なかったり、硬い便であることが多い傾向にあったようです。

 

小児の便秘のついて語られた本:

 

便秘症のガイドライン:

created by Rinker
¥1,400
(2024/12/21 18:46:21時点 Amazon調べ-詳細)

 

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし

知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。

感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/12/21 02:10:51時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。
RELATED POST