小児の肥満は様々な要因で起こります。例えば、
- 遺伝的な要素
- 家庭・学校などの環境
- 発達の影響
があげられます。
遺伝的な要因は変えられませんが、環境(家庭など)は変えられることができるかもしれません。
こどもの肥満は将来の糖尿病や心疾患のリスクになりえるので、早い時期からの対応が望ましいでしょう。
今回は、肥満の管理(予防や治療)について説明していこうと思います。
体重をコントロールするために
肥満になってしまった場合、いかに体重をコントロールするかが重要ですが、3点ほど気をつけるとよいでしょう:
- 栄養面
- 運動面
- 家族の協力
の3つです。
1. 栄養面について
まず栄養面についての基本ですが、
- 1日に5種類以上の野菜や果物を食べる(果汁はNG)
- 糖の入っている飲料水は避ける
- 朝食を必ず毎日食べる
- 外食を避ける
といった点を気をつけるとよいでしょう。
食事について
野菜や果物を多く摂り、揚げ物や脂肪の多い高エネルギーのものは避けるようにしましょう。
炭水化物(白米など)も摂りすぎると肥満の原因になるので、注意が必要です。
ダイエットのために食事を減らしたり、スキップするのは、継続するのが非常に難しく、リバウンドしやすいのでやめましょう。
脂肪の多い食品を野菜などに置き換える、スナック菓子を避ける、甘い飲み物を避ける、など健康的な食生活を身につけるようにするとよいでしょう。
2. 運動について
体重のコントロールするには食事面も重要ですが、体を動かすことも同じくらい大事です。具体的な目標として;
- テレビなど画面をみる時間は1〜2時間以内
- 毎日1時間以上は体を動かす
の2つを取り入れましょう。
テレビ・パソコン・スマホの制限について
テレビやパソコン、スマホに夢中になると、1日の大半を座ったり横になって過ごすことになります。
結果的に体を動かす時間が減ってしまうので、テレビやスマホなど画面(スクリーン)を見る時間を制限するようにしましょう。
毎日運動をしましょう
運動の習慣も非常に重要です。1日1時間以上は体を動かすようにしましょう。
最初は軽い散歩などでも構いません。
辛くなりすぎない範囲で、ゆっくりと運動の強度を上げていくようにしましょう。
3. 家族の協力について
こどもが一人で体重をコントロールするのは不可能ですので、ご家族で協力して行うようにしましょう。例えば
- 保護者が記録を取るようにする(食事・運動時間・テレビの時間など)
- 定期的に体重を測定する
- こどもの自主性も尊重する
といった点に注意しましょう。
記録について
全ての行動を記録する必要はありませんが、食事、運動時間、テレビの視聴時間などを記録するようにしましょう。
野菜をたくさん食べて、運動時間が増え、画面を見る時間が減ってきたら大成功です。うまくいった時は、お子さんを褒めてあげてください。
体重も定期的に記録するようにしましょう。毎日決まった時間でもよいですし(朝、トイレにいった後など)、毎日が無理であれば、決まった曜日でも構わないでしょう。
ただし「〇〇kg 減らす」と目標を置くと、かえって失敗したり、リバウンドの原因になります。プロセスを評価するのが大事で、本人の食生活、運動、行動の変化を褒めるようにしましょう。
こどもの自主性も尊重しましょう
「体重を管理」というと、いろんなルールを課したくなりますが、制限が厳しすぎると、こどもの心が折れてしまうこともあります。
ですので、厳しすぎる制限は避けつつ、本人の自主性も尊重しながら、まずは出来る範囲でルールを定めていきましょう。
まとめ
小児肥満は将来のメタボリック症候群にも関連しており、体重をコントロールする必要があります。
食事・運動の見直しと家族の協力が重要です。
体重そのものにとらわれすぎず、食生活や行動の変化といったプロセスを褒めて、徐々に健康的な体にしていきましょう。
あわせて読みたい