科学的根拠

エピネフリンと小児の急性細気管支炎について その2 [コクランのメタ解析 | 入院期間や臨床スコアに関して]

前回は、コクランデータベースの結果を参照しながら、エピネフリン vs. プラセボ or β遮断薬の入院率について簡単に解説してきました。

エピネフリンと小児の急性細気管支炎について その1 [コクランのメタ解析 | 入院率に関して]小児の急性細気管支炎に対して、様々な治療のRCTが組まれていますが、その1つにエピネフリン(アドレナリン)吸入があります。 前回は、様...

今回は、外来患者においての臨床スコアについて解説していきましょう。

研究結果  (vs. プラセボ)

臨床スコアについて

(上の図は原著より拝借:自分のStata®︎での解析結果と異なるため)

こちらの図表から、プラセボと比較して、エピネフリンを吸入した場合は60分後の臨床スコアがz-scoreに換算して、0.40点だけ下がる傾向にあります(standardized mean difference)。

120分後は、-0.73だけ下がっています。

酸素飽和度

60分後の酸素飽和度を比較しています。こちらの結果では、エピネフリンよりプラセボの方が0.61%だけ高い傾向にありました。

 

120分後の酸素飽和度はほとんど変わりありません。

呼吸数

60分後の呼吸数もチェックしています。

(上の図は原著より拝借:自分のStata®︎での解析結果と異なるため)

呼吸数はエピネフリンを使用した方が、3.2回ほど少ない傾向にあります。

心拍数

60, 120分後の心拍数もチェックしています。

エピネフリンを使用した方が、60分後の心拍数は8回ほど上昇しています。エピネフリンを使用しているので、ある意味仕方ないですね。

一方で、120分後の心拍数は落ち着いてプラセボとの差はわずかです。

まとめ

以上の結果をまとめると以下の通りです。

臨床スコア sMD 研究数
60分後 -0.40
(-0.58, -0.23)
6
120分後 -0.73
(-1.13, -0.33)
2
酸素飽和度    
60分後 0.61
(-0.14, 1.36)
5
120分後 -0.05
(-1.22, 1.13)
2
呼吸数    
60分後 -3.22
(-7.10, 0.65)
3
心拍数    
60分後 7.85
(5.62, 10.06)
4
120分後 1.76
(-5.96, 9.74)
2

研究結果  (vs. β刺激薬)

臨床スコア

β刺激薬とエピネフリンも比較しています。

臨床スコアは60分後はエピネフリンの方が若干改善しています。

臨書スコアは120分後も若干ですがエピネフリンの方が良いです。しかし、95%CIも広く不正確な推定です。

酸素飽和度

酸素飽和度も60分後、120分後で比較しています。

(図は原著より拝借:自分のStata®︎での解析結果と異なるため)

エピネフリン吸入も、β刺激薬吸入も、酸素飽和度の改善はほとんどかわりません。

120分後でも結果は同様です。

少し黄色で記した箇所の数字がおかしいと思ったので、記録として残しておきます。普通、前後差を取っているはずなのですが、ここだけ95になっており、明らかな外れ値です。

呼吸数

(図は原著より拝借:自分のStata®︎での解析結果と異なるため)

こちらが60分後の呼吸数の変化も見ています。エピネフリンの方が呼吸数の減少は良さそうな印象です。

(図は原著より拝借:自分のStata®︎での解析結果と異なるため)

こちらは120分後です。同じく、エピネフリンの方が呼吸数の減少は良さそうな印象です。

先ほどと同じく、Menonらの論文は、減少数ではなく、呼吸数を比較しており、明らかな外れ値です。

心拍数について

こちらは心拍数の結果を見ています。

エピネフリンとβ刺激薬の比較では、わずかな差しかありません。

まとめ

臨床スコア sMD 研究数
60分後 -0.12
(-0.32, 0.08)
8
120分後 -0.10
(-0.31, 0.11)
7
酸素飽和度 wMD  
60分後 -0.37
(-1.18, 0.43)
5
120分後 -0.14
(-0.63, 0.34)
4
呼吸数    
60分後 -3.75
(-7.42, -0.08)
4
120分後 -2.59
(-6.08, 0.89)
4
心拍数    
60分後 0.30
(-3.67, 4.27)
5
120分後 1.35
(-4.76, 7.45)
6

 

考察とまとめ

プラセボと比較して、エピネフリンを吸入した場合は、臨床スコアが改善し、呼吸数が改善する傾向にありますが、酸素化はそれほど変わらず、心拍数が増えています。

β刺激薬と比較した場合、エピネフリン吸入の方が呼吸数の減少効果はやや強い印象ですが、それ以外の臨床的なアウトカムはそれほど変わらない印象です。

 

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。