初産婦への介入が、第二子以降へ波及効果が認めらることを証明したユニークな論文をご紹介します。
- 初産婦に対するINSIGHTという方法による反応型育児の介入
- 第一子だけでなく第二子に波及し、睡眠時間および行動にプラスの影響を及ぼした
Hohman EE, Savage JS, Marini ME, Anzman-Frasca S, Buxton OM, Loken E, Paul IM. Effect of the INSIGHT Firstborn Parenting Intervention on Secondborn Sleep. Pediatrics. 2022 Jul 1;150(1):e2021055244. doi: 10.1542/peds.2021-055244. PMID: 35703026.
2022年にPediatricsから公表されたようです。
初産婦へのINSIGHT育児介入が第二子の睡眠に与える影響
研究の背景/目的
初産婦を対象としたINSIGHT(Intervention Nurses Start Infants Growing on Healthy Trajectories)反応性子育て(Responsive Paremting)介入は、対照群と比較して初産児の睡眠を改善した。
この分析の目的は、第二子の兄弟姉妹に対する介入の波及効果を検証し、乳児の睡眠における出生順の差を調べることであった。
研究の方法
INSIGHTの母親の第二子(n = 117)が観察コホートであるSIBSIGHTに登録された。
乳児睡眠簡易調査票(Brief Infant Sleep Questionnaire)を3週、16週、52週目に収集した。
一般化線形混合モデルにより、16週と52週における出生順の違いと同様に、初子無作為化による第二子間の差異を評価した。
研究の結果
RP群の第二子は、対照群の第二子よりも夜間の睡眠時間が42分長く(95%信頼区間[95%CI]:19~64)、合計の睡眠時間は53分長い傾向(95%CI:17~90)であった。
RP群の第二子は、対照の第二子はよりも、睡眠に自己回復する傾向が強く(オッズ比[OR]=2.0、95%CI:1.1~3.7)、起床後に睡眠に戻される傾向が弱かった(OR=0.5、95%CI:0.3~0.9)。
RP群の第二子は、3週目(OR=2.9、95%CI:1.1-7.7)および16週目(OR=4.7、95%CI:2.0-11.0)に就寝時間が午後8時までとなる傾向が強かった。
家族内の兄弟姉妹を比較しても、睡眠育児の実践にほとんど差は見られなかった。16週目の時点で、第二子は第一子よりも37分長く眠っていた(CI:7-67、P=0.03)。
結論
初産婦に対するINSIGHTによる反応型育児の介入は第二子に波及し、睡眠時間および行動にプラスの影響を及ぼした。
初産婦への介入は、初産児とその後の子どもの両方に利益をもたらす。
考察と感想
初産婦を対象としたIntervention Nurses Start Infants Growing on Healthy Trajectoriesという反応型の育児介入には、一貫した就寝時のルーチンや自己鎮静を促す夜間の育児実践に関する教育が含まれていたようです。
この介入を行うことで、対照群と比較して、介入は初産児の睡眠行動および睡眠時間の改善が認められたようです。
今回の研究はその続編でして、さらなる介入をしなくても、第二子の睡眠の健康にプラスの波及効果をもたらし、第二子は対照グループの家族の第二子よりも睡眠時間が長く、睡眠に自己鎮静する傾向が強かったということです。
ちなみに、INSIGHT自体は
- 乳幼児の空腹と満腹の合図を認識し、空腹にのみ反応するように選択的に食事を与える
- 空腹ではないが泣いている乳幼児をなだめるために、授乳の代わりになるものを使う(例:おしゃぶり)
- 健康的な食べ物を適切な量だけ与え、食べる量は子ども自身が決められるようにする
- 野菜のような発達段階に応じた食品を、繰り返し与え、積極的に模範を示すことで、その受容性を向上させる。
- 良好な睡眠衛生を確保する。
- 運動不足を減らすために、乳幼児を遊びの時間に積極的に参加させる
を目的にしていたようですね。
まとめ
初産婦に対するINSIGHTというRCTがありますが、この方法による反応型育児の介入は第一子だけでなく第二子に波及し、睡眠時間および行動にプラスの影響を及ぼしたようです。
このように初産婦への介入は、初産児とその後の子どもの両方に利益をもたらすようです。
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし
知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。
感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2025/01/20 12:50:56時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2025/01/20 13:53:54時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。
(2025/01/20 13:53:55時点 Amazon調べ-詳細)
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2025/01/21 03:09:31時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
noteもやっています