今回は、小児の無症候性の鉄欠乏性貧血に対する輸血に関してです。
この推奨を「choosing wisely」ではどのように記載されているのか紹介してみようと思います。
- Choosing wisely:無症候性の鉄欠乏性貧血に対する輸血
- ルーチンでは使用しない
American Academy of PediatricsからのChoosing Wisely
無症候性の小児患者の鉄欠乏性貧血に対して、血行動態の不安定さや活発な出血が認められない場合は、輸血しない[Choosing wisely]
Don’t transfuse packed red blood cells (pRBC) for iron deficiency anemia in asymptomatic pediatric patients when there is no evidence of hemodynamic instability or active bleeding.
In pediatric patients with asymptomatic, iron deficiency anemia, do not transfuse packed red blood cells (pRBC) in the absence of hemodynamic instability or active bleeding. Unnecessary pRBC transfusions put patients at risk for complications, such as transfusion reactions, blood borne infections and volume overload. The judicious use of pRBCs transfusions would also be associated with cost savings for healthcare systems.
無症候性の小児患者の鉄欠乏性貧血に対して、血行動態の不安定さや活発な出血が認められない場合は、パック赤血球(pRBC)を輸血しない。
無症候性の鉄欠乏性貧血の小児患者では、血行動態の不安定さや活発な出血がない場合、パック入り赤血球(pRBC)を輸血しない。不必要なpRBCの輸血は、輸血反応、血液由来の感染症、容量負荷などの合併症のリスクを患者にもたらします。また、pRBC輸血を適切に使用することは、医療システムのコスト削減にもつながります。
考察と感想
小児の無症候性の鉄欠乏性貧血に対する輸血に関してでした。
無症候性であれば、輸血をしないというのは、その通りだと思いました。Choosing wiselyに書くまでもないような気もするのですが、アメリカではこういった問題があるのでしょうか。。。
参考文献も読んでみようと思います:
Alberta Medical Association. Iron Deficiency Anemia (IDA). 2018 Mar; Retrieved from actt.albertadoctors.org/CPGs/Lists/CPGDocumentList/IDA-CPG.pdf.
British Columbia Guidelines and Protocols Advisory Committee. Iron Deficiency – Diagnosis and Management. 2019 April; Retrieved from www2.gov.bc.ca/gov/content/health/practitioner-professional-resources/bc-guidelines/iron-deficiency.
まとめ
今回は、小児の無症候性の鉄欠乏性貧血に対する輸血に関するchoosing wiselyをご紹介しました。
これ以外にも項目が出ているようなので、コツコツと読んでいこうと思います。
(2024/12/21 03:10:47時点 Amazon調べ-詳細)
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/12/21 02:10:50時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
noteもやっています
当ブログの注意点について
当ブログは医療関係者・保護者の方々に、科学的根拠に基づいた医療情報をお届けするのをメインに行なっています。参考にする、勉強会の題材にするなど、個人的な利用や、閉ざされた環境で使用される分には構いません。
一方で、当ブログ記事を題材にして、運営者は寄稿を行なったり書籍の執筆をしています。このため運営者の許可なく、ブログ記事の盗用、剽窃、不適切な引用をしてメディア向けの資料(動画を含む)として使用したり、寄稿をしないようお願いします。
ブログの記載やアイデアを公的に利用されたい場合、お問い合わせ欄から運営者への連絡お願いします。ご協力よろしくお願いします。