小児科

ステロイドは川崎病の治療に有効か?[アメリカ編]

  •  川崎病にステロイドはNG

とまで言われていた時代がありました。

詳細は省略しますが、1980年代に行われた観察研究や症例集積などで、ステロイドを使用した場合の冠動脈病変が多かったのが影響しているようです。

1990-2000年代もいくつか研究が行われていますが、結果はどうでしょうか。

ポイント

  •  2007年のアメリカからの報告
  •  川崎病に対して、アスピリン+IVIGに、ステロイドパルスを併用
  •  炎症マーカーは改善するも、冠動脈瘤のリスクは低下せず
マミー
マミー
川崎病の治療ってなにがありますか?

Dr.KID
Dr.KID
過去の文献をみてみましょう。

 アメリカから報告された有名な研究の1つですね

 研究の概要

背景:

免疫グロブリン静注およびアスピリンによる急性川崎病の治療は、冠状動脈異常および全身性炎症のリスクを低下させる。

しかし、免疫グロブリン静注療法にもかかわらず、冠状動脈病変が何人かの子供で生じる。

これまでの複数の研究によると、ステロイド併用療法は有益であり、かつ短期間の投与では有害事象は稀であることが示唆されている。

方法:

川崎病に対する通常の初期治療への静脈内メチルプレドニゾロンの追加が冠状動脈病変のリスクを低下させるかを明らかにするため、多施設共同二重盲検ランダム化比較試験を行った。

発熱期間が10日以下の患者を対象に、

  • メチルプレドニゾロン30 mg/kg (101人)静注群
  • プラセボ(98人)投与群

のいずれかにランダムに割り付けた。

全ての患者は、 免疫グロブリン 2 g/kgおよびアスピリン 80から100 mg/kg/日を投与した。アスピリンは解熱後48時間から、5 mg/kg/日に減量した。

結果:

ランダム化を行い治療開始後の1週目および5週目に、 冠動脈径のz-scoreは、2つの治療グループではほぼ同等であった。

プラセボ群と比較して、メチルプレドニゾロン静脈内投与群は、

  • 入院初期期間はやや短い
  • 第1週の赤血球沈降速度は低い
  • CRP値も低い

といった傾向があった (P=0.07) 。

しかし、両群の入院日数、発熱日数、免疫グロブリン静注による再治療率、有害事象の発生数は同程度であった。

結論:

これらのデータは、初期治療のための従来の治療法へのメチルプレドニゾロン・パルス療法の追加を支持していない

考察と感想

川崎病の急性期の治療の違いによる有効性の違いを検討しています。

こちらの国外の研究では、川崎病にステロイドを使用しても、検査上のデータは改善するけれども、そのほかの臨床的なアウトカムは良くならないという結果でした。

この後に、日本から有効性を示した研究が沢山出るわけですが、違いとしては患者の選別にあります。つまり、闇雲にステロイドを投与すれば良いわけではなく、ハイリスクの患者を選んで使用する必要があるのです。

Dr.KID
Dr.KID
さきがけ的な研究なので、ネガティブデータでもNEJMに掲載されたのでしょう。

まとめ

川崎病の急性期に標準治療にステロイドを追加したところ、炎症マーカーなど検査データは改善するものの、冠動脈病変のリスクや発熱期間などは改善しなかったようです。

この後、日本から複数の研究が発表され、ハイリスクの患者には有効性を認めています。疫学的に言うとこの現象は、治療効果の修飾(effect modification)でしょう。

 

川崎病のこちらの本、読んでみたいですね↓↓

created by Rinker
弘文堂
¥2,090
(2024/12/21 06:22:37時点 Amazon調べ-詳細)

Dr. KIDの書籍(医学書)

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

 

新刊(医学書):小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/12/21 02:10:51時点 Amazon調べ-詳細)

 

Noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

 

 

当ブログの注意点について

Dr.KID
Dr.KID
当ブログは医療関係者・保護者の方々に、科学的根拠に基づいた医療情報をお届けするのをメインに行なっています。参考にする、勉強会の題材にするなど、個人的な利用や、閉ざされた環境で使用される分には構いません。

Dr.KID
Dr.KID
一方で、当ブログ記事を題材にして、運営者は寄稿を行なったり書籍の執筆をしています。このため運営者の許可なく、ブログ記事の盗用、剽窃、不適切な引用をしてメディア向けの資料(動画を含む)として使用したり、寄稿をしないようお願いします。

Dr.KID
Dr.KID
ブログの記載やアイデアを公的に利用されたい場合、お問い合わせ欄から運営者への連絡お願いします。ご協力よろしくお願いします。

 

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。