- 下痢の時、乳糖を含まないミルクを使用するように
という指導もよくあるようです。
胃腸炎によって腸が荒れることにより、乳糖分解酵素が一時的に不足してしまうことがあります。
この場合、乳糖が消化しきれず、下痢の一因になるため、予め避けておくという考え方があるようです。
今回は、この方法にメリットがあるのかを触れた論文の解説をしようと思います。
- 小児の下痢の時、乳糖を避けるべきか検討した研究
- 乳糖を避けても、下痢の期間は短縮しなかった
- 二次的に乳糖不耐となるのは6%ほど
乳糖を避けるべきかは、様々な研究で検討されており、総合的な判断が必要と考えています。
研究の概要
今回は、小児の下痢において、乳糖を避けるべきか検討した研究になります。
スペインで、1993年に報告されたランダム化比較試験(RCT)になります。
対象患者
対象となったのは、
- 乳幼児
- 胃腸炎
の患者が対象です。
治療
治療は、脱水の補正を行なった後に
- 通常のミルク
- 乳糖を含まないミルク
をランダムにわりつけています。
乳糖を含まないミルクの例として、日本ではノンラクトなどがあります(推奨ではありません):
研究結果
結果は以下の通りでした
1. 下痢の期間
下痢の期間は、以下の通りでした。
乳糖 | 含む N = 32 |
含まない N = 28 |
下痢の期間 (SD) |
4.8日 (2) |
4.4日 (3.1) |
乳糖はあってもなくても、下痢の期間はほとんど変わらないですね。
2. 体重変化
体重の回復(平均)ですが、以下の通りでした。
乳糖 | 含む N = 32 |
含まない N = 28 |
体重の回復 (SD) |
12.5 g (235.8) |
55.9 g (238) |
体重の変化もわずかな違いだったようです。
3. 排便の回数
排便の回数(平均)ですが、以下の通りでした。
乳糖 | 含む N = 32 |
含まない N = 28 |
排便の回数 (SD) |
19.8回 (9.5) |
12.8回 (10.5) |
乳糖を含まないミルクのほうが、排便の回数はやや少ないようですね。
4. 二次性の乳糖不耐症の症例数
二次性の乳糖不耐症の症例は、乳糖を含むミルクを飲んでいた小児32人のうち、2名(6.3%)のみが該当したようです。
感想と考察
今回の研究に関しては、小児が下痢をしたときに、あえて乳糖を除去するメリットは少ない印象ですね。
そもそも、乳糖を含まないミルクを飲んでも、下痢の期間や体重増加へのメリットは少ない印象です。
さらに、のちに乳糖不耐症と診断される乳幼児は6%ほどと、多くはありませんでした。先回りして乳糖を除去する必要があるのかは、やや疑問視されるデータでした。
まとめ
今回は、乳児の下痢に対して、乳糖を避けるべきかを検討しています。
今回の研究に関しては、小児が下痢をしたときに、あえて乳糖をさける必要はなさそうな印象ですね。
乳糖を避けても、下痢の期間は短縮せず、むしろ体重の回復は改善しない傾向にありました。
また、胃腸炎患者のうち、二次性の乳糖不耐症となった小児はごく一部です。
類似の研究は多数出ているので、今後も報告していければと思います。
●オススメの本です↓↓
Dr. KIDの書籍(医学書)
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/11/21 01:00:58時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
新刊(医学書):小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
Noteもやっています
当ブログの注意点について