最近はRacecadotrilに少し脱線しましたが、ロペラミドの研究結果に戻ります。
今回は、アメリカとメキシコで、小児を対象に行われた多施設ランダム化比較試験を見つけたので、そちらを紹介させていただこうと思います。
ロペラミドはいわゆる止瀉薬(下痢止め)でして、腸の蠕動(動き)を止めることでその有効性を発揮しています。ただし、胃腸炎などによる下痢は、病原体を体が排出する行為であり、無理に薬で止める必要があるのか、疑問に思っている臨床医も多いです。また、腸の動きを抑制することで、腸閉塞などの合併症を起こす懸念もあります。
研究の方法
今回の研究は、アメリカとメキシコの13施設の家庭医で行われたランダム化比較試験になります。対象となったのは、
- 2歳〜11歳の小児
- 急性胃腸炎発症後、48時間以内
- 24時間以内に4回以上の下痢あり
- 経口摂取可能
- 慢性疾患なし
を参考に選別しています。
治療について
治療は、
- ロペラミド
- プラセボ
のいずれかを投与しています。
アウトカムについて
アウトカムは、
- 固形便になるまでの期間
- 下痢の改善するまでの時間
- 副作用の頻度
などを比較しています。
研究結果と考察
研究が行われた1991-93年にかけて、最終的には258人が参加し、130人がロペラミドを、プラセボが128人でした。6割以上が2-5歳で、男児が6割でした。
下痢の期間について
治療開始から下痢がなくなるまでの期間を比較していますが(中央値)、
- ロペラミド:18.5時間
- プラセボ:26.8時間
となっています。
これとは逆に、治療開始から下痢が出現するまでの期間は、
- ロペラミド:4.3時間
- プラセボ:3.0時間
となっています。つまり、この薬を内服すると、下痢が出現するインターバルが長くなる可能性が示唆されています。
下痢の回数について
下痢の回数を8時間毎にチェックすると、
ロペラミド | プラセボ | |
〜8 | 1.15 | 1.47 |
8〜16 | 0.45 | 0.63 |
16〜24 | 0.45 | 0.75 |
24〜32 | 0.51 | 0.72 |
32〜40 | 0.22 | 0.22 |
40〜48 | 0.25 | 0.25 |
あまり大きな違いはなさそうに見えますが、治療開始から8〜32時間はやや回数が少ないのかもしれませんね。
有効性の実感について
主治医の主観に基づいて「有効であったか」を5段階げ評価していますが、(点数が高いほど有効)
- ロペラミド:2.6
- プラセボ:2,2
とロペラミドの方が、やや点数が高かったです。
副作用について
副作用の評価は以下の通りでした
ロペラミド (N = 130) |
プラセボ (N = 128) |
|
全て | 20 | 9 |
嘔吐 | 6 | 2 |
吐き気 | 5 | 0 |
発熱 | 3 | 2 |
眠気 | 2 | 1 |
咳 | 2 | 1 |
鼻炎 | 2 | 0 |
ロペラミドをしようしたグループの方が、吐き気や嘔吐といった消化器系の症状は多い印象です。
考察と感想
ロペラミドとプラセボの比較ですと、ロペラミドの方が下痢の期間がやや短くなる印象です。腸の動きを抑制するため、確かにこの結果には納得します。
一方で、下痢の期間が8時間ほど短くなるとして、これが臨床的にどのくらい意味のあることなのか、少し疑問に思ってしまいました。
また、副作用のリスクはプラセボと比較して二倍ほどあり、この点は見逃せないようにも思います。
急性胃腸炎は軽症であれば医学的な介入はほとんど必要なく、水分・塩分・糖分など適切な栄養摂取と、安静で基本的に自然軽快します。副作用のリスクを負ってまで、無理に下痢を止める必要があるのか、少し疑問に思ってしまいました。
まとめ
今回の、アメリカとメキシコで行われたランダム化比較試験によると、ロペラミドはプラセボと比較して、下痢の期間を8時間ほど減らす効果がありそうでした。
一方で、ロペラミドを使用した場合、消化器症状の副作用のリスクが二倍になるため、ロペラミドを健常な小児の下痢に使用すべきかは、慎重な姿勢でいます。
胃腸炎のときは、適切な水分・糖分・塩分の摂取が重要です。経口補水液を利用すると、効率的に補給できます。