RSウイルス

母体ワクチン接種の倫理 〜ガイドラインの策定において女性の関与が重要〜

 

この論文は、母体ワクチン接種の倫理的アプローチを再評価し、母親の利益と自律性を重視する新たな倫理的枠組みの必要性を提案しています。

参考文献

Chamberlain AT, Lavery JV, White A, Omer SB. Ethics of maternal vaccination. Science. 2017 Oct 27;358(6362):452-453. doi: 10.1126/science.aao4219. PMID: 29074757.

母体ワクチン接種の倫理 〜ガイドラインの策定において女性の関与が重要〜

研究の要旨

ワクチン科学の革新により、母体の免疫システムを活用して母体、胎児、および乳児の健康結果を改善する素晴らしい機会がもたらされました。

母体ワクチン接種は、主に母体の保護抗体を胎児に移行させることで乳児の感染リスクを減少させます。

インフルエンザや百日咳などの病気に対する母体ワクチンプログラムを採用する国が増加しており、新しいワクチンの試験に妊婦を含めることへの関心も高まっていますが、母体ワクチンプログラムの倫理的基盤についての議論はほとんどありません。

これまでの提案は過度にパターナリスティックであり、リスク・利益分析の概念が限られ過ぎていて、命を救うワクチンの開発と使用を頓挫させる可能性があると考えています。

それに対して、母親が自身と子供を守るという主要な関心を重視した倫理的アプローチが、ワクチン政策を導く倫理的フレームワークの基盤として役立つ可能性があります。

考察と感想

以下が私なりに感じたこの論文の要点とそれに対する考察です

母体ワクチン接種の意義

母体ワクチン接種は、母親から胎児へ抗体を移行させることで、乳児の感染リスクを減少させる重要な手段である。 特にインフルエンザや百日咳などのワクチンは、母親と乳児の両方に利益をもたらすことが示されている。

従来のリスク・便益分析の限界

現行のリスク・便益分析は、母親と胎児/乳児の両方の利益を十分に考慮していないため、不十分であると指摘している。 これにより、母体ワクチンの開発と普及が妨げられる可能性がある。

利益に基づくアプローチの提案

母親のエージェンシーと自律性を尊重する利益に基づくアプローチが提案されている。 これにより、母親が胎児/乳児の健康を守るための選択肢を自らの意思で選ぶことが可能となる。

女性の参加の重要性

ワクチン接種プログラムの倫理的ガイドラインの策定には、女性の意見と参加が不可欠である。 妊婦を対象とした研究や試験においても、女性の参加と意見を重視する必要がある。

政策への影響

政策決定者は、母親の利益を中心に据えたアプローチを採用することで、母体ワクチン接種プログラムの効果的な実施を推進するべきである。 このアプローチは、女性のエージェンシーと自律性を尊重しつつ、公共の健康を守るための重要な手段となり得る。

 
 

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし

知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。

感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/06/29 21:57:00時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。