ミクロネシア連邦、特にポンペイ州での2014年の麻疹アウトブレイクは、多くの接種済みの人々にも影響を与えました。
この背景を受けて、Craig M Hales氏らの研究チームは、この地域の麻疹ワクチンの有効性と、アウトブレイクの再発の原因を特定するための詳細な調査を実施しました。
彼らの研究は、ワクチン接種のカバレッジとその有効性に関する重要な洞察を提供し、将来の麻疹のアウトブレイクの予防策の策定に役立つ可能性があります。
Hales CM, Johnson E, Helgenberger L, Papania MJ, Larzelere M, Gopalani SV, Lebo E, Wallace G, Moturi E, Hickman CJ, Rota PA, Alexander HS, Marin M. Measles Outbreak Associated With Low Vaccine Effectiveness Among Adults in Pohnpei State, Federated States of Micronesia, 2014. Open Forum Infect Dis. 2016 Mar 24;3(2):ofw064. doi: 10.1093/ofid/ofw064. PMID: 27186587; PMCID: PMC4866552.
ミクロネシア連邦、ポンペイ州での2014年の麻疹アウトブレイク
研究の背景/目的
2014年にミクロネシア連邦のポンペイ州で発生した麻疹のアウトブレイクは、麻疹を含むワクチン(MCV)の1回以上の接種を受けた多くの人々に影響を及ぼしました。
大規模なワクチン接種キャンペーンは、以前のワクチン接種にかかわらず、6ヶ月から49歳までの人々を対象としました。
研究の方法
麻疹に家庭内で曝露した後、ワクチン接種を受けていない接触者と接種を受けている接触者の二次発症率を比較して、MCVのワクチンの有効性(VE)を評価しました
研究の結果
318人の接触者の中で、キャンペーン前のMCVのVEは、1回の接種で23.1%(95%信頼区間[CI]、-425〜87.3)、2回の接種で63.4%(95% CI、-103〜90.6)、3回の接種で95.9%(95% CI、45.0〜100)でした。
キャンペーンの接種のVEは、一次ケースの発疹の発症前に≥5日間受け取った場合は78.7%(95% CI、10.1〜97.7)であり、一次ケースの発疹の発症前の4日から発症後の3日までに受け取った場合は50.4%(95% CI、-52.1〜87.9)でした。
2010年以前に受け取った最新の接種のVEは51%から57%の範囲でしたが、2010年以降に受け取った2回目の接種では84%に増加しました。
結論
低いVEは、このアウトブレイクでの麻疹の感受性の主要な原因でした。歴史的な冷蔵鎖の不適切さや免疫の減衰が原因である可能性があります。キャンペーンの接種のVEは、アウトブレイクの状況でのワクチン接種キャンペーンの迅速な実施をサポートしています
考察と感想
ミクロネシア連邦、ポンペイ州での麻疹とワクチンの推移は以下の通りです:
- 1963年: FSMで麻疹ワクチンの接種が開始。当初は9ヶ月の時に1回のモノバレント麻疹ワクチンが使用。
- 1968年: ポンペイで麻疹の大流行が発生し、93例が報告。
- 1971年: MMRの組み合わせワクチンに切り替え。
- 1994年: ポンペイ州で26例の麻疹の流行が発生。
- 1995年: MMRの2回目の接種が学校入学時に導入。
- 1997年以降: 1回目の接種を12ヶ月、2回目の接種を13ヶ月で受けることが推奨。
- 1990年代初頭: 学校入学時にMMRの2回の接種が必須となる。
- 2011年: 1歳~6歳を対象としたMMRによるSIAを実施、その年齢層で96%の接種率を達成。
- 2013年: ポンペイ州で2歳児のMCV1接種率が85%、MCV2接種率が72%。
- 2014年5月: FSMで20年ぶりの麻疹の症例報告。
- 2014年6月1日: ポンペイ州で麻疹の症例が報告、大流行が始まる。
- 2014年6月16日: ポンペイ州で非選択的なワクチン接種キャンペーン開始。
- 2014年9月20日: キャンペーンで29,159人がワクチン接種を受ける。
ミクロネシア連邦、ポンペイ州での2014年の麻疹アウトブレイクに関するこの研究は、麻疹ワクチンの有効性に関して興味深い結果を示しています。
特に1回または2回のワクチン接種を受けた人々のワクチン有効性が低く、3回の接種を受けた人々の有効性は非常に高かった点です。この結果は、麻疹ワクチンの効果が時間とともに減少する可能性や、初めての接種後に追加のブースターが必要であることを示唆しているかもしれません。
さらに、2010年以前に行われたワクチンの有効性は、2010年以降に行われたワクチンよりも低かったことは、冷蔵の不適切な管理や、ワクチンの品質の変動、あるいは他の未知の要因が関与している可能性を示唆しています。
また、アウトブレイク発生時に迅速に実施されたワクチン接種キャンペーンのワクチンは、アウトブレイクの設定でのワクチン接種キャンペーンの迅速な実施の重要性を裏付けるものでした。
全体として、この研究はワクチン接種プログラムの最適化や、ワクチンの品質管理、冷蔵鎖の管理の重要性を強調しています。特に、冷蔵鎖の不適切な管理や免疫の持続時間の減少が、ワクチンの有効性を低下させる可能性がある地域や状況での考慮事項として、これらの要因を考慮に入れることが重要であることを示しています。
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし
知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。
感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2025/01/20 12:50:56時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2025/01/20 13:53:54時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。
(2025/01/20 13:53:55時点 Amazon調べ-詳細)
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2025/01/21 03:09:31時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
noteもやっています