制吐剤

メトクロプラミド(プリンペラン®︎)には、制吐剤としての効果はあるのか?

日本の小児科外来で使用される制吐剤というと、ドンペリドン(ナウゼリン®︎)とメトクロプラミド(プリンペラン®︎)あたりがほとんどでしょう。
国外ではオンダンセトロン(ゾフラン®︎)が使用されていることもあるようです。

しかし、これらの薬の有効性を比較した研究はそれほど多くなく、特にドンペリドン(ナウゼリン®︎)とメトクロプラミド(プリンペラン®︎)あたりはわずかです。

今回、メトクロプラミド(プリンペラン®︎)とオンダンセトロン(ゾフラン®︎)、プラセボの有効性を比較した研究を発見したので、こちらでご紹介します。

参考文献

Cubeddu LX, et al. Antiemetic activity of ondansetron in acute gastroenteritis.Aliment Pharmacol Ther 1997; 11: 185–191.

研究の方法

今回の研究は、イギリスで行われたランダム化比較試験で

  •  6ヶ月〜8歳
  •  胃腸炎による嘔吐
  •  1時間以内に2回嘔吐あり
  •  重篤な脱水はない

などが研究の対象となっています。

治療は、

  •  オンダンセトロン(ゾフラン®︎)
  •  メトクロプラミド(プリンペラン®︎)
  •  プラセボ

のいずれかを投与しています。投与は点滴から行い、盲検化もされています。

アウトカムは、

  •  嘔吐回数
  •  治療失敗/成功率
  •  副作用

などを比較しています。

研究結果と考察

最終的に36人が研究に参加しました。それぞれの治療群に12人ずつが割り当てられています。平均年齢は、オンダンセトロンは1歳、メトクロプラミドは1.8歳、プラセボは2.5歳でした。

Dr.KID
Dr.KID
少し年齢は偏っていますね。乳幼児期の半年〜1年はかなり大きな違いです。

胃腸炎の原因はロタウイルスが半分程度です。

嘔吐症状について

異なる治療で嘔吐回数などを比較しています。

O = オンダンセトロン、M = メトクロプラミド、P = プラセボです。

  O M P
嘔吐なし 58% 33% 17%
嘔吐回数
(平均)
2 5 5

治療開始後90分以内に2回以上嘔吐あり or 投与終了後に3回以上嘔吐があるケースを、治療失敗としています。この割合は以下の通りでした。

  O M P
治療失敗      
0-8 h 8% 17% 33%
0-24h 17% 42% 33%

 

副作用について

メトクロプラミドは蠕動機能が亢進することがあり、下痢の回数が増えることがあります。3つのグループでの下痢の回数を比較すると、以下の通りです

  O M P
下痢の回数      
0-4 4 2 8
5-9 1 6 4
10-14 3 2 0
> 14 4 2 0

プラセボよりもオンダンセトロンやメトクロプラミドのグループのほうが、やや下痢が多いようにもみえます。

その他の重大な副作用はありませんでした。

感想と考察

今回の研究ですが、オンダンセトロンはメトクロプラミドやプラセボより、胃腸炎による吐き気・嘔吐を抑える効果が強そうな印象でした。
一方で、メトクロプラミドは、オンダンセトロンより劣るが、プラセボよりはやや有効か同程度の結果のようにみえます。

ややサンプル数の少ない研究ですので、嘔吐症状や副作用などの推定値は安定しないかもしれません。
あと、最初にも少し記載しましたが、年齢の偏りが少し気になります。
大人ですと1歳の違いはあまり気にならないかもしれませんが、小児の場合、平均1歳と2歳は随分異なるように思えます。もう少し規模の大きな研究が欲しいところですね。

まとめ

今回の研究ですが、小児の胃腸炎に対する制吐剤としての有効性ですが、メトクロプラミドはオンダンセトロンより劣るが、プラセボよりはやや有効か同程度の結果のようにみえます。

12例では重篤な副作用はありませんでしたが、オンダンセトロンやメトクロプラミドを使用すると、やや下痢の頻度が増えるかもしれませんね。

 

 

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。