小児科

おたふくかぜとワクチンについて解説します

おたふくかぜのポイント

おたふくかぜに関するまとめ:

  • おたふくかぜはムンプスウイルスの感染で起こります
  • 顎に痛みを伴う腫れがでます
  • ワクチンで予防可能な感染症です
  • 合併症は難聴、精巣炎や髄膜炎があります
Dr.KID
Dr.KID
まずはポイントから。

 

おたふくかぜの原因と特徴

『おたふくかぜ』は、医学用語で『流行性耳下腺炎』といいます。
おたふくかぜは、ムンプスウイルスによる飛沫感染で発症します。

ちょっとマニアックな話ですが、ムンプスウイルスは 1本鎖RNAウイルスで主に6つの構造蛋白で構成されています。

 

おたふくかぜにかかりやすい年齢

おたふくかぜの原因であるムンプスウイルスに感染する年齢は4歳以下が多く、およそ50%は4歳以下です。
4歳 、5歳 、3歳の順に多く、3歳〜6歳で60%程度を占めます。

幼稚園・保育園で流行することもあります。

おたふくかぜの潜伏期間について

潜伏期間は、ムンプスウイルスに感染してから、おたふくかぜが発症するまでの期間をいいます。

おたふくかぜの潜伏期間ですが、およそ2〜3週間(平均18日)です。
増殖したウイルスは、この期間に全身に広がります。

おたふくかぜの症状について

おたふくかぜは、ワクチン接種をしていると基本的に軽症のことが多いですが、接種していないと合併症を起こすことがあります。

おたふくかぜは顎が腫れます

おたふくかぜの代表的な症状は、顎の腫れです。
具体的には、耳下腺、顎下腺あるいは舌下腺の腫脹です。

片側だけのこともありますし、両側とも腫れてしまうこともあります。
腫れている場所と、そうでない場所の境界は不鮮明で、強く押すと痛みが出ます。

一緒に発熱することもあります。
大体ですが、1週間〜2週間以内で軽快することが、ほとんどです。

 

おたふくかぜの合併症について

おたふくかぜに罹ると、合併症が起こりやすいです。
髄膜炎の頻度が多く、1%〜10%程度です。

髄膜炎以外にも、脳炎、膵炎、精巣炎、卵巣炎、難聴を起こすこともあります。
難聴は1,000人〜10,000人に1人の頻度です。 

特にワクチン接種をしていない人、年長児や成人が合併症を起こしやすいといわれています。

不顕性感染について

ムンプスウイルスに感染しても症状がでないことが30%-35%程度であります。
このことを不顕性感染といいます。

おたふくかぜの診断について

おたふくかぜの診断方法は;

  • 臨床診断
  • 抗体価(IgM, IgG)
  • 遺伝子増幅検査(PCR)

あたりを利用して行います。

基本は問診と身体診察で十分です

基本は、ワクチン歴・身体診察をして、おたふくかぜかどうか判断しています。
これで十分なことが、ほとんどです。

典型的でない場合や、診断に自信がない場合は、血液検査などをします。

Dr.KID
Dr.KID
ほとんどは病歴と診察で診断できます。

おたふくかぜの治療

おたふくかぜに効く特効薬はないので、基本的に対症療法で経過をみます。
解熱薬や適切な水分摂取で様子をみます。

髄膜炎や膵炎など、重篤な合併症が起こった場合は、入院して経過をみます。

ムンプスワクチンでおたふくかぜの予防をしましょう

おたふくかぜは、ワクチン接種で予防可能です。
ワクチンの有効性は確立されており、2回接種すれば97%〜99%で予防可能といわれています。
ワクチン接種後に抗体が付く可能性は90%以上と非常に高いです。

ワクチンを接種したのに、おたふくにかかる人はいますが、ほとんどは重症化せず、軽症で済んでいます。

おたふくかぜワクチンの副反応が気になる人もいるでしょう。
耳下腺の軽度腫脹が1%程度でみられます。 無菌性髄膜炎の報告は2000人に1例くらい認めます。

ワクチンの接種時期について

予防接種の開始時期は、1歳以降であれば可能です。
髄膜炎、脳炎、難聴などの合併症がおたふくかぜにはあるため、早めに受けることをお勧めします。
遅くとも、3歳までには受けるようにしましょう。

ワクチン接種は2回行うことをお勧めしています。
小学校入学前に2回目を行うことが多いです。

おたふくかぜの出席停止について

元来は 耳下腺の腫脹がある間はウイルスの排泄が多いので、腫脹が消失するまで出席停止 とされていました。

しかし、2012年頃より『発症後5日以上経過して、全身状態がよければ登校・登園可』 となっています。

Dr.KID
Dr.KID
治癒証明はかかりつけの医師とご相談しましょう。

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。