ITPの診断は基本は臨床診断ですが、抗血小板関連抗体の存在は、以前から言われています。
今回は、この検査が診断の一助になるか、感度・特異度の観点から見ています。
ITPはかつて特発性血小板減少性紫斑病 or 免疫性血小板減少性紫斑病、その後、免疫性血小板減少症と呼び名が変わっています。
研究の概要
背景・目的
既存のガイドラインのITPの診断基準を改良することで、その診断を予測するのに有用であるかもしれない。
例えば、赤血球数、白血球数、抗GPIIb/IIIa抗体産生B細胞、血小板関連抗GPIIb/IIIa抗体、網状血小板の割合および血漿トロンボポイエチンを組み入れ提案した。
方法
この基準を検証するため、最初の来院時に血小板減少症と形態学的に正常な末梢血フィルムの112人の患者を対象に、多施設前向き試験を行った。
各患者は身体検査、ルーチンの臨床検査、抗GPIIb/IIIa抗体反応と血小板ターンオーバーの検査を受けた。
結果
90人の患者 (81%) は最初の来院時に設定した基準を満たした。
初診から6ヵ月以上経過してから、熟練の血液学者によって臨床診断がなされ、IITPは88名、非ITPは24名で診断された。
提案した基準は感度98%、特異度79%、陽性的中率95%、陰性的中率90%であった。
比較的低い特異度は、 ITPと再生不良性貧血または骨髄異形成症候群の両方を有する少数の患者に起因するようである。
結論
ITPに関して、臨床と検査所見に基づく著者らの予備的診断基準は、ITPの鑑別診断に有用であった。
しかし、日常的に使用できる基準を開発するためにはさらなる評価と修正が必要である。
考察と感想
原稿はオープンアクセスなので、そちらを見てみると良いでしょう:
重要なのは、この図表でしょう。
上述した感度・特異度などは、すべての検査(6つ)をして3つ以上あった場合の結果ですね。6つとは、具体的には
- Anti-GPIIn/IIa antibody-producing B cells
- Platlet-associated anti-GPIIb/IIIa antibody
- Reticulated plateletes
- TPO (thrombopoietin)
- 白血球数: 3.5〜9.0 x 10^9/L
- 赤血球数: 男 > 4.3 x 10^12/L or 女 > 3.7 x 10^12/L
個人的には、他の研究でよく検討されていた「血小板減少のみで、他の異常がない」という方法に、これらの検査を追加する価値があるのか、という点ですね。
まとめ
今回は、免疫性の血小板減少において、血小板関連抗体の感度・特異度を、異なるアッセイで見ています。
血小板関連抗体やトロンボポエチンなどの組み合わせると、感度98%・特異度79%という結果だったようです。
一方で、これらの特殊な検査を一般病院で行えるかは、導入やコストの点から難しいかもしれないと思いました。
(2025/01/20 21:09:42時点 Amazon調べ-詳細)
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし
知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。
感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2025/01/20 12:50:56時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2025/01/20 13:53:54時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。
(2025/01/20 13:53:55時点 Amazon調べ-詳細)
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2025/01/21 03:09:31時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
noteもやっています