今回は、血小板数が10,000/mcLを超える無症候性の小児に対する血小板輸血に関してです。
この推奨を「choosing wisely」ではどのように記載されているのか紹介してみようと思います。
- Choosing wisely:血小板数が10,000/mcLを超える無症候性の小児に対する血小板輸血
- ルーチンでは使用しない
American Academy of PediatricsからのChoosing Wisely
血小板数が10,000/mcLを超える無症候性の小児患者には、ルーチンで血小板を輸血しない[Choosing wisely]
Don’t transfuse platelets in an asymptomatic (i.e., non-bleeding) pediatric patient (e.g. aplastic anemia, leukemia, etc.), with a platelet count > 10,000/mcL unless other signs and/or symptoms for bleeding are present, or if the patient is to undergo an invasive procedure.
In asymptomatic (i.e, non-bleeding) pediatric patients with a platelet count > 10,000/mcL, transfusion is not clinically indicated unless signs, symptoms, or increased risk factors of bleeding are present. This practice is consistent with recommendations from the clinical guidelines of multiple associations (National Institute for Health and Care Excellence, British Society for Haematology, American Society of Clinical Oncology, and American Society of Hematology). The risk of spontaneous bleeding is low at platelet counts > 10,000/mcL. Unnecessary transfusions put patients at risk for transfusion reactions, alloimmunization, blood borne infections, and refractoriness to future platelet transfusions. This recommendation does not apply in anticipation of an invasive procedure.
血小板数が10,000/mcLを超える無症候性(すなわち非出血性)の小児患者(再生不良性貧血、白血病など)には、他の出血の徴候および/または症状がない限り、または患者が侵襲的な処置を受ける場合以外で、血小板を輸血しない。
血小板数が10,000/mcLを超える無症候性(すなわち、出血していない)小児患者では、出血の徴候、症状、または危険因子が増加していない限り、輸血は臨床的に適応されません。
この方法は、複数の学会(National Institute for Health and Care Excellence、British Society for Haematology、American Society of Clinical Oncology、American Society of Hematology)の臨床ガイドラインの推奨事項と一致しています。
血小板数が10,000/mcL以上であれば、自然出血のリスクは低くなります。不必要な輸血は、患者に輸血反応、異種免疫、血液由来の感染症、および将来の血小板輸血に対する抵抗性のリスクをもたらします。 この推奨は、侵襲的な処置を想定している場合には適用されません。
考察と感想
血小板数が10,000/mcLを超える無症候性の小児に対する血小板輸血に関してでした。
ITPとかが良い例だとは思うのですが、例には入っていなかったのが疑問ですね。白血病など血液疾患に関しては、専門家の先生の臨床的な判断も重要と思います。
参考文献も読んでみようと思います:
National Institute for Health and Care Excellence. Blood transfusion NICE Guideline 24. 2015 Nov; Retrieved from www.nice.org.uk/guidance/ng24.
Neunert C, Lim W, Crowther M, Cohen A, Solberg L Jr, Crowther MA. The American Society of Hematology 2011 evidence-based practice guideline for immune thrombocytopenia. Blood. 2011 Apr;117(16):4190–4207.
New HV, Berryman J, Bolton-Maggs PH, Cantwell C, Chalmers EA, Davies T, Gottstein R, Kelleher A, Kumar S, Morley SL, Stanworth SJ. Guidelines on transfusion for fetuses, neonates and older children. British Journal of Haematology. 2016 Nov;175(5):784-828.
Schiffer CA, Bohlke K, Delaney M, Hume H, Magdalinski AJ, McCullough JJ, Omel JL, Rainey JM, Rebulla P, Rowley SD, Troner MB, Anderson KC. Platelet Transfusion for Patients With Cancer: American Society of Clinical Oncology Clinical Practice Guideline Update. Journal of Clinical Oncology. 2018 Jan;36(3):283-299.
まとめ
今回は、血小板数が10,000/mcLを超える無症候性の小児に対する血小板輸血に関するchoosing wiselyをご紹介しました。
これ以外にも項目が出ているようなので、コツコツと読んでいこうと思います。
(2025/01/20 21:41:35時点 Amazon調べ-詳細)
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2025/01/21 03:09:31時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
noteもやっています
当ブログの注意点について
当ブログは医療関係者・保護者の方々に、科学的根拠に基づいた医療情報をお届けするのをメインに行なっています。参考にする、勉強会の題材にするなど、個人的な利用や、閉ざされた環境で使用される分には構いません。
一方で、当ブログ記事を題材にして、運営者は寄稿を行なったり書籍の執筆をしています。このため運営者の許可なく、ブログ記事の盗用、剽窃、不適切な引用をしてメディア向けの資料(動画を含む)として使用したり、寄稿をしないようお願いします。
ブログの記載やアイデアを公的に利用されたい場合、お問い合わせ欄から運営者への連絡お願いします。ご協力よろしくお願いします。