この度、日本における小児処置時鎮静(PPS)の状況に関する貴重な研究を紹介いたします。
日本における小児処置時鎮静:1,436例の単施設研究
研究の背景/目的
小児処置時鎮静(PPS)は、数十年にわたり世界中で標準的な実践として確立されている。しかし、日本にはPPSに関する包括的なガイドラインや多施設のデータベースが存在せず、現在のPPSおよびPPS関連の有害事象の状況は不明である。
本研究の目的は、日本におけるPPSの状況を調査し、有害事象およびリスク要因を明らかにすることである。
研究の方法
本研究は、2016年9月から2019年3月までの大学病院で行われた単施設のデータベース調査である。
静脈内鎮静薬を用いた医療処置のために鎮静状態に保たれた18歳未満の小児が本研究に登録された。
有害事象は、ケベック・ガイドラインに従って記録および定義された。
研究の結果
研究期間中、PPSは1,436例で連続して実施された。
使用された鎮静薬の大部分(94%)は、チアミラール単独またはケタミンと組み合わせたチアミラールであった。
233例(16.2%)で合計253件の有害事象が発生し、酸素飽和度低下、気道過敏症、嘔吐が含まれていた。
患者は簡単な介入によりすぐに呼吸関連の有害事象から回復した。気管挿管が必要な患者はおらず、重篤な有害事象は発生しなかった。
4つのリスク要因(American Society of Anesthesiologists classificationが高い、処置時間が長い、絶食状態の不遵守、鎮静担当者が小児高度救命処置認定を持っていない)が有害事象の発生と関連していた。
結論
全PPS症例の16.2%で有害事象が発生した。
日本におけるPPSの重篤な有害事象およびリスク要因を分析するために、さらなる研究が必要である。
考察と感想
この研究は日本からの貴重な論文であり、日本における小児処置時鎮静(PPS)の状況に関する重要な情報を提供しています。
PPSの有害事象とリスク要因に焦点を当てることで、日本の医療従事者に有益な知見をもたらし、今後の治療や対策に役立つことが期待されます。
また、この研究は日本におけるPPSの実践とデータ収集に関する意識を高めるきっかけとなり、より包括的なガイドラインや多施設データベースの構築につながることを願っています。
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし
知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。
感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2025/01/20 12:50:56時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2025/01/20 13:53:54時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。
(2025/01/20 13:53:55時点 Amazon調べ-詳細)
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2025/01/21 03:09:31時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
noteもやっています