小児科

子癇前症と幼児喘息のリスクの関連性:兄弟比較と中間変数の探索研究

今回は子癇前症と幼児喘息のリスクの関連性を検討した研究を紹介します。

マミー
マミー
子癇前症は子供の健康に影響ありますか?

ユーキ先生
ユーキ先生
さまざまな研究が行われているようです。

Dr.KID
Dr.KID
論文を読んでみましょう

ポイント

  • 家族性因子や交絡因子を対処して解析
  • 軽度・中等度ではなく重度の子癇前症が喘息と関連するというエビデンスが示唆されたようです。 

参考文献

Kristine Kjer Byberg, Cecilia Lundholm, Bronwyn K Brew, Gustaf Rejnö, Catarina Almqvist, Pre-eclampsia and risk of early-childhood asthma: a register study with sibling comparison and an exploration of intermediate variables, International Journal of Epidemiology, Volume 51, Issue 3, June 2022, Pages 749–758, https://doi.org/10.1093/ije/dyab204 

 2022年にIJEから公表されたようです

子癇前症と幼児喘息のリスクの関連性:兄弟比較と中間変数の探索研究 

研究の背景/目的

子癇前症が小児喘息、アレルギー性喘息および非アレルギー性喘息と関連するかどうかを、家族因子および中間変数を考慮しながら検討することを目的とし研究が行われた。 

研究の方法

研究対象者は、スウェーデンの国民健康台帳から特定された2005~2012年に生まれた779,711人の子どもである(n=14 823/7410がそれぞれ軽度/中等度/重度の子癇前症に曝露された)。 

Cox回帰を用いて,2歳前後での軽度・中等度・重度の子癇前症と喘息発症との関連を推定した。 

Cox回帰は、兄弟比較を用いて家族性要因をコントロールし、その後、中間変数である帝王切開、未熟児、妊娠年齢が小さいことについて高リスクと低リスクで層別化した。 

より確立された喘息の指標として、6年後のアレルギー性および非アレルギー性喘息有病率についてロジスティック回帰を用いた。 

Dr.KID
Dr.KID
sibship study designですね。

研究の結果

小児における喘息発症率は7.7%(n=60,239)であった。関連性は、2歳以上での軽度/中等度子癇前症および喘息の調整ハザード比(adjHR)1.11 [95%信頼区間(CI): 1.00, 1.24 ]から、2歳未満での重症子癇前症および喘息の adjHR 1.78 [95% CI: 1.64, 1.95 ]まで、さまざまであった。 

兄弟姉妹の比較は、2歳未満での重症子癇前症と喘息の関連(adjHR 1.45、95%CI:1.10、1.90)以外のほとんどの推定値を減弱させ、これは中間リスクの層別化でも残存していた。 

 軽度・中等度および重度の子癇前症は、6歳時点での非アレルギー性(アレルギー性ではない)喘息の有病率と関連し、調整オッズ比(adjOR)1.17 [95%CI:1.00、1.36]およびadjOR 1.51 [95%CI:1.23、1.84]とそれぞれ算出された。 

結論

家族性因子や交絡因子にかかわらず、軽度・中等度ではなく重度の子癇前症が喘息と関連するというエビデンスを見いだした。 

考察と感想

重症子癇前症への曝露は小児早期発症喘息(2歳未満)と関連し、その関連は家族性交絡、分娩様式、妊娠年齢、出生体重では説明できない結果でした。つまり、重症子癇前症と早期発症喘息の関連性は、過去の研究とも比較しても交絡の対処が様々な形で対処されていることから、より因果的な関係が示唆されるのかもしれません。  

Dr.KID
Dr.KID
個人的には、この論文で行われた媒介因子の対処法について興味があったので、また後日、論文をしっかり読もうと思います。

まとめ

家族性因子や交絡因子を対処して解析したところ、軽度・中等度ではなく重度の子癇前症が喘息と関連するというエビデンスが示唆されたようです。 

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし

知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。

感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/12/21 02:10:51時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。