スクリーンタイム(テレビなどの画面の視聴時間)について、18〜24ヶ月未満の乳幼児は、基本的に設けないことが推奨されています。なた、2〜5歳に関しては、1時間未満が良いとされています。
この理由の1つとして、小児の発達に与える影響が挙げられます。。
「教育用」とされた乳幼児向けのコンテンツには、「言語・論理・思考」などに役立つなどと題されていますが、その科学的な評価は不十分です。
乳幼児は、テレビ番組などスクリーンタイムが長すぎると、その時間は保護者との交流・双方向性の教育の機会が奪われてしまう可能性があります。
今回は、その点を見た論文をご紹介します。
- アメリカのヒスパニックの幼児において、メディアへの暴露が、発達に与える影響を推定
- 1日2時間以上のスクリーンタイムは、言語発達に悪影響がありそう
- 「子供向け」のメディア視聴でも、同様の傾向
スクリーンタイムは、米国小児科学会は2016年の改訂で、2歳未満は0時間(みせないこと)、2〜5歳は1時間までを推奨しています。テレビなどを観る際も、保護者と一緒にみることを推奨しています。
オーストラリアも似たような方針を出しています。
研究の概要
背景・目的:
この研究では、 119人のヒスパニック乳幼児において、スクリーンメディア使用、メディアコンテンツおよび言語発達の関連性を検討した。
方法:
子どもと保護者は、Early Head Start Programを通じてリクルートされた。
スクリーンメディア曝露の持続時間と内容は、24時間思い出しアンケートにより測定し、言語発達はベースラインと1年追跡時に測定した。
結果:
対象となった子供たちのスクリーンタイムは、平均3.29時間(中央値2.5時間/日)であった。
横断的および縦断的な分析の両方で、1日に2時間以上テレビを見ている子供は、コミュニケーションスコア低いのオッズが増加した。
また、子供向けメディアを視聴していた小児は言語スコアが低かったが、成人向けメディアはそうではなかった。
結論:
幼児の言語発達において、スクリーンメディアの有害な影響に関する、過去の多くの文献を支持する。
小児診療所およびセンターに来院した家族には、メディアやスクリーン使用のガイダンスや代替手段の教育が必要である。
考察と感想
平均2歳弱の小児が対象で、スクリーンタイムのカットオフは2時間としていたようです。この論文が出版されたのが2013年ですので、古いほうのAAPの推奨を使用したのでしょう。
スクリーンタイムが2時間を超えると、言語発達のスコアが下がる傾向で、子供向けメディアであったとしても、同様の傾向だったようです。
「教育用」「こども向け」など、世の中には様々な教材・DVDが売られています。
なかには効果が検証されたものもありますが、多くは未検証のまま、「なんとなく良さそうだから」と売られているものも多いのではないでしょうか。
例えば、セサミ・ストリートはアメリカにおいてその有効性が検証された歴史があります。
(2024/11/20 20:26:52時点 Amazon調べ-詳細)
一方で、Baby Einstein (ベビー・アインシュタイン)は、効果を検証したけれども、有効性は認められなかったようです。
日本ではあまりこういった検証は積極的にはされていない印象を受けています。幼児教育のビジネス的な側面もあるのだとは思っています。
まとめ
今回の研究は、アメリカのヒスパニックを対象に行われた研究です。
スクリーンタイムが2時間を超えると、言語発達のスコアが下がる傾向で、たとえそれが子供向けメディアであったとしても、同様の傾向だったようです。
乳幼児のスクリーンタイムの考え方をまとめたnoteはこちらになります↓↓
Dr. KIDが執筆した医学書:
小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/11/21 01:00:58時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
Noteもやっています
当ブログの注意点について