科学的根拠のある子育て・育児

Spockのトイレトレーニング法

前回はEarly Elimination Methodという方法を解説してきましたが、今回は別のDr. Spock’s methodという別の方法を解説します。

マミー
マミー
トイトレも色々とやり方があるのですね?

Dr.KID
Dr.KID
色んな方が提唱してますね。それだけ、やり方に試行錯誤されているのでしょう。

Spockのトイレトレーニングの目的

Spock博士により考案されたトイトレ法ですが、この特徴は強制することなく、トイトレをすることが重視されています。

このため、トイトレができる年齢まで待つ必要があり、ほとんどの小児は2歳から2.5歳の間にトイトレの準備がでると考えています。

つまり、親が子どもの準備ができるまで待っていれば、子どもは強制されることなく学ぶことができ、その過程はよりリラックスして楽しくなり、親子での喧嘩も少なくなります。

小児の成長・発達のめには、排尿・排便のコントロールを覚えなければいけません。この過程では、親は子供を信頼し、忍耐強くトイトレをする必要があります。

トイトレを開始したら、親は一貫性を保ち、成功したら褒めてあげましょう。

また、例え失敗した場合でも、批判や怒りといったネガティブな感情を避けることで、児がトイトレを続けられるよう気配りをする必要があります。

Dr.KID
Dr.KID
ここまでは、現代の主流なトイトレに通ずるものがありますね。

トイトレ前に経験させておくこと

トイトレをする前に、親と一緒にトイレに入って、どのように排泄をするか、見て学んでおくと良いでしょう。

ただ、無理にトイレに行ったり、トイトレをするというプレッシャーを与える必要はありません。

また、トイレ後には、手を洗うように教えます。

ここで大事なのは、何が起こっているのかを話して、子供が理解できるようにすることです。
トイレに行くことは人生で欠かすことのない事実で、汚くも、恥ずかしくもなく、秘密でもなく、神秘的でもないことが分かれば良いのです。
便や尿の臭いや汚れについてはコメントしないようにします。

トイトレの準備

トイトレ前の準備ですが、

  •  おまるや補助便座
  •  手洗いがスムーズにできるように踏み台
  •  楽しくトイトレができるよう、本やおもちゃ

が必要でしょう。

Dr.KID
Dr.KID
一般的な方法ですね

 トイトレの方法

具体的なトイトレの手順は以下の通りです。

1. おまる・補助便座に慣れさせる

おまるや補助便座に慣れさせるため、まずは服を着たまま座らせます。

座らせる時間は、子供に任せて、最初は短くても良いでしょう。

2. 慣れてきたら…

子供が補助便座に慣れてきたら、親がトイレで座るのと同じように座らせます。

ここで重要なのは、子供が嫌がったり、便座から離れたいと感じたときは、いつでも便座から離れるようにしてください。
こうすることで、トイトレを何かの罰と感じる可能性を減らせるでしょう。

できるだけ、補助便座に座ることは、自発的な行動と考えさせることが重要です。もし子供が嫌がるなら、子供に無理強いしないでください。

3. 練習の回数を増やす

子供がトイトレに興味を示したら、1日2~3回行うようにしましょう。徐々に回数を増やすことが重要です。

特に「排便・排尿をしたい」という徴候が分かった場合は、子供をトイレに連れて行き、トイトレをすると良いでしょう。

徐々に排尿や排便の間隔が延びてきたら、子どもがオムツを濡らさないようになります。この場合もを褒めてあげましょう。

ただ、この年齢層は徐々に独立心が芽生えてくるので、あまりあからさまに繰り返し褒めすぎないでください。

子供が自立してきたら、必要なときはいつでも自分で使えることを説明していきましょう。
親はときどき「トイレ行く?」など注意を促しても良いでしょう。

トレーニングパンツに変えても良いですが、子どもが嫌がった場合は、おむつを戻します。

 感想

現代にも通ずるトイトレの内容でした。トイトレの方法論というより、心構えのような印象もありますね。

まとめ

今回はSpockのトイトレ法について解説してきました。

トイトレの心構えについて記載された内容が多いですが、現代にも通ずるものがあるように感じました。

 

当ブログの注意点について

Dr.KID
Dr.KID
当ブログは医療関係者・保護者の方々に、科学的根拠に基づいた医療情報をお届けするのをメインに行なっています。参考にする、勉強会の題材にするなど、個人的な利用や、閉ざされた環境で使用される分には構いません。

Dr.KID
Dr.KID
一方で、当ブログ記事を題材にして、運営者は寄稿を行なったり書籍の執筆をしています。このため運営者の許可なく、ブログ記事の盗用、剽窃、不適切な引用をしてメディア向けの資料(動画を含む)として使用したり、寄稿をしないようお願いします。

Dr.KID
Dr.KID
ブログの記載やアイデアを公的に利用されたい場合、お問い合わせ欄から運営者への連絡お願いします。ご協力よろしくお願いします。

 

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。