スクリーンタイム(テレビなどの画面の視聴時間)について、18〜24ヶ月未満の乳幼児は、基本的に設けないことが推奨されています。なた、2〜5歳に関しては、1時間未満が良いとされています。
この理由の1つとして、小児の発達に与える影響が挙げられます。。
特に2歳未満の乳幼児は、テレビ番組などメディアから学習することはできず、その時間は保護者などとの交流・双方向性の教育の機会が奪われてしまいます。
今回は、その点を見た論文をご紹介します。
- メディアへの暴露時間が、発達に与える影響を推定
- メディア暴露時間が長いと、認知・言語・運動能力の遅れは関連性を認めた
スクリーンタイムは、米国小児科学会は2016年の改訂で、2歳未満は0時間(みせないこと)、2〜5歳は1時間までを推奨しています。テレビなどを観る際も、保護者と一緒にみることを推奨しています。
オーストラリアも似たような方針を出しています。
研究の概要
背景・目的:
生後36か月未満の幼児の発達技能に対して、テレビ曝露の影響を推定した文献は少ない。
本研究では、乳幼児を対象にテレビの視聴時間を調査し、認知・言語・運動発達技能に対する影響を評価した。
方法:
台湾南部にある大学医療センターの小児クリニックからデータを収集した。
参加者は、 15か月〜35か月の間に
- テレビに頻繁に曝露された75人の子供
- テレビに曝露されていない or 稀にしか曝露されていない75人の子供
の2グループで構成された。
カットオフは以下の通りにしていたようです:
テレビ曝露 | コントロール | |
1.5〜2歳 | あり | なし |
2歳〜 | < 2時間 | > 2時間 |
この2グループで、年齢と性別を用いてマッチングをした。
「Bayley乳幼児発達スケール第2版」および「Peabody発達運動スケール第2版」を用いて発達技能を同定した。
ロジスティック回帰分析などで、テレビが発達に与える影響を推定した。
結果:
テレビに頻繁に曝露されていた75人の子供では、2歳までに毎日平均67.4分のテレビを見ていた。これは、アメリカ小児科学会の基準を参考にすると、過剰なテレビ曝露である。
テレビに頻繁に視聴していた小児は、認知、言語および運動発達の遅延リスクが高い傾向にあった。
さらに、これらの関連性は、時間依存性の傾向を認めた。
結論:
小児科医は、幼児における認知、言語、および運動発達を確実にするために、親および養育者へのテレビ曝露の影響を説明することを推奨する。
幼い子どもにテレビを見て過ごす時間を過度に与えることは、発達上有害であるという事実に、アドボカシー活動では対処しなければならない。
考察と感想
参考になりそうなデータは以下の通りです:
15〜23ヶ月
テレビ視聴 | あり (n = 29) |
なし (n= 29) |
認知機能の遅れ | 20.7% | 17.2% |
言語発達の遅れ | 31.0% | 27.6% |
運動発達の遅れ | 17.2% | 20.7% |
24〜35ヶ月
テレビ視聴 | あり (n = 46) |
なし (n= 46) |
認知機能の遅れ | 41.3% | 10.9% |
言語発達の遅れ | 60.9% | 21.7% |
運動発達の遅れ | 39.1% | 13.0% |
異なる年齢層でも、テレビを過剰に見ているグループの方が、発達の遅れを指摘される割合は高い印象です。
多変量ロジスティック回帰分析によると、
- 認知機能の発達の遅れ:OR 3.9 [1.4〜5.9]
- 言語発達の遅れ:OR 3.3 [1.5〜7.3]
- 運動発達の遅れ:OR 3.7 [1.5〜9.3]
と、テレビ視聴と発達の遅れの関連性が指摘されてますね。
まとめ
今回の研究は、台湾の大学病院外来にて、AAPの推奨する時間以上のメディア暴露が、発達に影響するかを検討しています。
推奨する時間以上のテレビを視聴していた小児は、認知・言語・運動発達の遅れを指摘される割合が高い傾向にあったようです。
乳幼児のスクリーンタイムの考え方をまとめたnoteはこちらになります↓↓
Dr. KIDが執筆した医学書:
小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/11/21 01:00:58時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
Noteもやっています
当ブログの注意点について