科学的根拠

注意欠陥/多動性障害を有する小児および青年のための新規治療薬Tipepidine Hibenzate徐放錠(TS-141)の開発におけるドラッグ・リポジショニング・アプローチの使用

今回はチペピジン(アスベリン®︎)の徐放製剤の第I相、第II層試験で使用された研究の紹介になります。

参考文献

Saito T, Yamashita Y, Tomoda A, Okada T, Umeuchi H, Iwamori S, Shinoda S, Mizuno-Yasuhira A, Urano H, Nishino I, Saito K. Using the drug repositioning approach to develop a novel therapy, tipepidine hibenzate sustained-release tablet (TS-141), for children and adolescents with attention-deficit/hyperactivity disorder. BMC Psychiatry. 2020 Nov 10;20(1):530. doi: 10.1186/s12888-020-02932-2. PMID: 33167920; PMCID: PMC7653993.

注意欠陥/多動性障害を有する小児および青年のための新規治療薬Tipepidine Hibenzate徐放錠(TS-141)の開発におけるドラッグ・リポジショニング・アプローチの使用 [日本編]

研究の背景/目的

アスベリン®(一般名:ヒベンズ酸チペピジン)は、日本において50年以上前から鎮咳薬として使用されています。

近年、チペピジンがGタンパク質活性化内方整流カリウムチャネル(GIRK)を阻害することによりモノアミンレベルを調節することが明らかになり、注意欠陥・多動性障害(ADHD)に対する治療効果が期待されています。

本研究では、薬剤のリポジショニングにより、チペピジンの徐放性錠剤である「TS-141」をADHDの治療薬として開発した。

研究の方法

健康成人において、チペピジン徐放製剤「TS-141」のプロファイルを検討し、TS-141投与後の血漿中チペピジン曝露量をアスベリンと比較する第I相試験を実施した。

第Ⅱ相試験は、ADHDの小児および青年を対象に、アスベリンの最大投与量における曝露量の範囲内で、TS-141の30mg(1日1回)、60mg(1日1回)、120mg(1日2回)およびプラセボの効果を検証するために、ADHDと診断された6~17歳の児童および青年を対象に、8週間の治療、無作為並行群、プラセボ比較試験として計画されたもの。

合計216名の患者さんがCYP2D6の表現型に従って無作為に割り付けられました。主要評価項目は、ADHD評価尺度IV-Jの変化としました。さらに、サブグループ解析において、CYP2D6の表現型が有効性に及ぼす影響も検討した。

研究の結果

TS-141は徐放性プロファイルを有し、CYP2D6表現型はチペピジンの血漿中曝露量に影響を及ぼした。

TS-141の全用量においてADHD RS-IV-Jスコアはベースラインより低下したが、プラセボ投与群とTS-141投与群の間でADHD RS-IV-Jスコアの変化に統計学的な有意差はみられなかった。

CYP2D6中間代謝体である患者では、120mg投与群のADHD RS-IV-Jスコアの変化はプラセボ投与群よりも大きい傾向がみられた。

結論

TS-141によるADHD RS-IV-Jの変化は、TS-141の用量とCYP2D6の表現型との相互作用に依存すると考えられ、多型を考慮したさらなる臨床試験の実施が必要であることが示唆された。

TS-141は鎮咳剤と同用量でドラッグリポジショニングが試みられたが,適応に応じた用量設定が必要であった。

考察と感想

Tipepidineを徐放製剤にして使用というところに、合理性と熱意を感じました。

 

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし

知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。

感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/11/21 01:10:36時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。