RSウイルス

妊婦の母体ワクチン接種に関する知識と態度:B群溶血性レンサ球菌およびRSウイルス

 

この論文は、妊婦のB群溶血性レンサ球菌(GBS)および呼吸器合胞体ウイルス(RSV)に対する知識とワクチン接種に対する態度を調査しています。GBSおよびRSVは新生児に深刻な健康リスクをもたらす疾患であり、母体免疫はこれらのリスクを減少させる重要な戦略とされています。

しかし、妊婦がこれらの疾患についてどの程度理解しているか、また新しいワクチンの受け入れ意向がどのような要因によって影響されるかについては十分に理解されていません。

この研究は、オーストラリアのメルボルンで産前診療を受ける女性を対象に、アンケート調査を実施し、妊婦の知識と態度の現状を明らかにしています。結果は、将来的なワクチン普及に向けた教育の重要性を強調するものであり、効果的な母体ワクチンプログラムの実施に向けた貴重な知見を提供しています。

参考文献

Giles ML, Buttery J, Davey MA, Wallace E. Pregnant women’s knowledge and attitude to maternal vaccination including group B streptococcus and respiratory syncytial virus vaccines. Vaccine. 2019 Oct 16;37(44):6743-6749. doi: 10.1016/j.vaccine.2019.08.084. Epub 2019 Sep 17. PMID: 31540809.

妊婦の母体ワクチン接種に関する知識と態度:B群溶血性レンサ球菌およびRSウイルス

研究の背景/目的

母体免疫は新生児の死亡率および罹患率を減少させるための重要な戦略です。呼吸器合胞体ウイルス(RSV)およびB群溶血性レンサ球菌(GBS)などの新しい母体ワクチンは、現在開発中または臨床試験中です。

しかし、これらの疾患に関する妊婦の知識はほとんど知られていません。

研究の方法

オーストラリアのメルボルンで産前診療を受ける女性たちに対し、人口統計情報、過去のワクチン接種歴、妊娠中のGBSおよびRSV疾患のリスクに関する理解、将来的にこれらの仮説的なワクチンを受け入れる可能性を収集するためのアンケートに参加するよう依頼しました。

研究の結果

495人の女性(48%はオーストラリア以外の48か国出身)がアンケートに回答しました。多くの女性はGBS(63%)またはRSV(83%)について聞いたことがありませんでした。

35歳以上、オーストラリア出身、または複数の子供を持つ女性はGBSまたはRSVを聞いたことがある可能性が高いことがわかりました(p < 0.001)。

妊娠中にインフルエンザまたは百日咳ワクチンを接種した女性は、RSVまたはGBSワクチンを受け入れる可能性が高いことが示されました(p < 0.001)。

結論

この研究は、GBSおよびRSVに関する知識が不十分であることを示しています。

しかし、これらの2つの疾患について情報を提供された場合、両方の疾患に対する仮説的なワクチンの受け入れは高いことがわかりました。

この研究は、将来のワクチンが受け入れられ、ターゲットとする集団で高いカバレッジを達成するためには、これらの2つの疾患の深刻さについて妊婦を教育するための膨大な作業が必要であることを強調しています。

考察と感想

この論文の考察では、妊婦のGBSおよびRSVに対する知識が不足していることが明らかになりましたが、情報提供後にはこれらのワクチンの受け入れ意向が高まることが示されました。
 
特に、既存のインフルエンザや百日咳ワクチンを受け入れた女性は、新しいワクチンも受け入れる可能性が高いことが分かりました。
 
これらの結果は、妊婦への教育の重要性を強調しており、将来的なワクチンの普及と高い接種率を実現するためには、女性の参加と情報提供が不可欠であることを示しています。
 
 

Dr. KIDの執筆した書籍・Note

絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし

知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。

感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。

絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし

こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。

医学書:小児のかぜ薬のエビデンス

小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:

小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。

医学書:小児の抗菌薬のエビデンス

こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。

日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。

created by Rinker
¥3,850
(2024/06/29 21:57:00時点 Amazon調べ-詳細)

Dr.KID
Dr.KID
各章のはじめに4コマ漫画がありますよー!

noteもやっています

かぜ薬とホームケアのまとめnote

小児のかぜ薬とホームケアの科学的根拠

 

小児科外来でよくある質問に、科学的根拠を持って答えるnote

保護者からのよくある質問に科学的根拠で答える

ABOUT ME
Dr-KID
このブログ(https://www.dr-kid.net )を書いてる小児科専門医・疫学者。 小児医療の研究で、英語論文を年5〜10本執筆、査読は年30-50本。 趣味は中長期投資、旅・散策、サッカー観戦。note (https://note.mu/drkid)もやってます。