今回は、乗り物酔いの治療薬として、どのような組み合わせが、最も副作用が少ないか検討した研究となります。
a
- 異なる酔い止めの薬剤の組み合わせを使用し、使用後の操作パフォーマンスを計測し比較した。
- 特定の用量および組み合わせの乗り物酔い予防薬は、オペレーションの能力を損なうことなく使用できることを示すものである。
Wood CD, Manno JE, Manno BR, Redetzki HM, Wood MJ, Mims ME. Evaluation of antimotion sickness drug side effects on performance. Aviat Space Environ Med. 1985 Apr;56(4):310-6. PMID: 3888169.
1985年に中国から公表されたようです。
乗り物酔いの治療薬として、どのような組み合わせが最も副作用が少ないか?[アメリカ編]
研究の背景/目的
本研究では、被験者間で操作パフォーマンスと高い相関があるコンピューター追跡計を使用し、乗り物酔いの予防薬を比較した。
研究の方法
- d-アンフェタミン
- プロメタジン
- スコポラミ
- マレジン
- メクリジン
- ジメンヒドリナート
など異なる薬剤の組み合わせを使用し、使用後の操作パフォーマンスを計測し比較した。
研究の結果
「d-アンフェタミン10 mgと5 mg」、「プロメタジン25 mgとスコポラミン0.4 mgとd-アンフェタミン10 mgの併用」、「スコポラミン1 mgとd-アンフェタミン10 mgの併用」で、追跡計タスクの熟練度はプラセボより改善された。
「スコポラミン単独:0.25mg、0.5mg、0.6mg」、「マレジン50mg」、「メクリジン50mg」、「ジメンヒドリナート50mg」を用いた比較では、プラセボのスコアと有意差はなかった。
また、「スコポラミン1mgとd-アンフェタミン5mgの併用」、「プロメタジン25mgとd-アンフェタミン10mg」の併用も同様であった。
「スコポラミン1mgまたは0.8mg」、「プロメタジン25mg経口または25mg静脈注射」で、統計的に有意な成績の低下がみられた。
「プロメタジン25mgとスコポラミン0.4mg」、および「プロメタジン25mg経口投与と25mg静脈注射とd-アンフェタミン10mgの組み合わせ」も、プラセボと比較して有意な得点減少がみられた。
結論
これらの結果は、特定の用量および組み合わせの乗り物酔い予防薬は、オペレーションの能力を損なうことなく使用できることを示すものである。
考察と感想
かつて、乗り物酔いに対しては「スコポラミンとD-アンフェタミンの併用がよい」とする論文がいくつかみかけましたが、その根拠となる論文の1つかもしれません。
ただしアンフェタミンは乱用のリスクがあるため、現在では使用されていません。
まとめ
異なる酔い止めの薬剤の組み合わせを使用し、使用後の操作パフォーマンスを計測し比較した。
特定の用量および組み合わせの乗り物酔い予防薬は、オペレーションの能力を損なうことなく使用できることを示すものである。
Dr. KIDの執筆した書籍・Note
絵本:めからはいりやすいウイルスのはなし
知っておきたいウイルスと体のこと:
目から入りやすいウイルス(アデノウイルス)が体に入ると何が起きるのでしょう。
ウイルスと、ウイルスとたたかう体の様子をやさしく解説。
感染症にかかるとどうなるのか、そしてどうやって治すことができるのか、
わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2024/11/21 09:53:24時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:はなからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、鼻かぜについて、わかりやすいストーリーと絵で展開します。
(2024/11/21 13:16:41時点 Amazon調べ-詳細)
絵本:くちからはいりやすいウイルスのはなし
こちらの絵本では、 胃腸炎について、自然経過、ホームケア、感染予防について解説した絵本です。
(2024/11/21 13:16:42時点 Amazon調べ-詳細)
医学書:小児のかぜ薬のエビデンス
小児のかぜ薬のエビデンスについて、システマティックレビューとメタ解析の結果を中心に解説しています。
また、これらの文献の読み方・考え方についても「Lecture」として解説しました。
1冊で2度美味しい本です:
(2024/11/21 01:00:58時点 Amazon調べ-詳細)
小児の診療に関わる医療者に広く読んでいただければと思います。
医学書:小児の抗菌薬のエビデンス
こちらは、私が3年間かかわってきた小児の抗菌薬の適正使用を行なった研究から生まれた書籍です。
日本の小児において、現在の抗菌薬の使用状況の何が問題で、どのようなエビデンスを知れば、実際の診療に変化をもたらせるのかを、小児感染症のエキスパートの先生と一緒に議論しながら生まれた書籍です。
noteもやっています